プロが教えるわが家の防犯対策術!

時刻表を見ると特急列車ばかり眼に付きます。
はちおうじ、おうめ、湘南、あかぎ・・・
1975年頃は、特急列車は長距離専門でした。
上野~熊谷、新宿~大月、横浜~小田原などの区間だけ、特急列車に乗る
人はいなかったから、~の右側の駅は通過していました。
これらの区間は、普通列車移動が一般的でした。
東京~小田原は、新宿のりかえで小田急線特急の独壇場でしたが、
国鉄は見向きもしませんでした。
熊谷に行く場合は、乗れない特急を何回も通過待ちで遠かった感じでした。
当時の長瀞など秩父方面は熊谷ルートが一般的でした。
例外なのは房総特急で、東京~木更津だけ乗る人がいて稀有な感じでした。
今でも、木更津は総武線東京駅発着なら乗る人は多いと思われます。
京葉線東京駅に到着した時のがっかり感は、半端じゃないと思います。

特急列車の品格を上げる必要もありますね?

A 回答 (5件)

みんな、早く移動したいんだよ。

    • good
    • 0

おうめと八王子は、あずさを車庫に入れて置くなら使ったほうが金になるということだと思います。

    • good
    • 2

こんばんは、



偏見混じりなので、余計に回答メンドクサイのですが、

>東京~小田原は、新宿のりかえで小田急線特急の独壇場でしたが、
>国鉄は見向きもしませんでした。
>熊谷に行く場合は、乗れない特急を何回も通過待ちで遠かった感じでした。

【回答】
良かったじゃないですか。
分割民営化の結果、利用客にとって改善された一節です。

近く感じられるようになったのですから。文句をつけてどういうメリットがありましょうや。
特急列車の整備が進んだ結果を享受しているのに、文句付ける意図が不明です。


>特急列車の品格を上げる必要もありますね?

【回答】
質問者抱く「特急列車」は、新幹線として役割が移行しており、在来線の「特急」は、
▪️新幹線とのリレー特急、
▪️支線のローカル特急
上記のの2つのタイプに分かれます。

“格が”など言っている場合ではありません。
高速道路整備網整備前の支線のローカル急行が、設備と速達性向上の結果、「特急」になっただけです。
ローカル急行から、“特急”とレベル違いに改善されたのですから、その品格は充分に上がっています。

特急「おうめ」「はちおうじ」「湘南」と、
特急「あずさ」「かいじ」「踊り子」との違いは、
▪️どういう旅客を乗せたいか?

……その違いです。

目的をはずして特急がなど言えません。
新幹線がある現代で、そんな“品格”など意味がありませんから。
    • good
    • 5

というか、JR初期から中期の時に、各乗車券乱発しすぎたんだですよ。


乗り放題を。それで株主優待よりも安いって話題になったしね。
それに伴って、安全面がおろそかになった。
だから、特急を重要視して少しでも…だし、JR6社で「乗継割引廃止」にも至ったわけ。 このままでいけば「東京都区内」もなくなるのでは?
人件費削減だと「会社線全線最短距離で計算する」「利用当日限り有効」ってなって、新幹線以外期待しなくなるのでは?

特に不正乗車しているそこのあなた!気を付けた方がいいですよ。
知らず知らずに不正乗車していて、「私は悪くない」って言っている方w
    • good
    • 1

通勤ライナーを特急化して増収する狙いです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A