
No.4
- 回答日時:
本事案は正確に言えば失効ではなくて「打ち切り」です
回生ブレーキの場合モーターで発生させた電気の電圧が架線電圧を上回わなければならない
チョッパ制御は電圧を制御するので架線電圧を上回り為の最低電圧以上であれば架線に戻す電気の電圧を架線電圧を上回らせる事はできます
モーターで発生させた電気の電圧はモーターのブラシの回転速度に比例することから最低速度以上であれば最低電圧はクリアできます
ですが架線や変電所では発火等のトラブルを未然に防ぐために電圧の上限が設定されてますのでそれによって架線に戻す電気の電圧に上限が設定されているのです。モーターで発電した電気の電圧は上記の通りにブラシの回転速度に応じているので上限電圧となる上限速度を超えている場合架線や変電所の保護の為の回生を打ち切るのです
因みに上限電圧が1800vであることから架線に戻す電気の電圧は
1500v〜1800vの範囲に収めなければなりません
No.3
- 回答日時:
阪急電車では運転席に電圧計と電流計が付いており、回生ブレーキが働くと電流計の指針が振れます。
これを見ていると、どのくらいの時速まで回生ブレーキが効いているかが確認できます。
それ以外の電鉄でも電流計が付いる場合は、見ておくことです。
No.2
- 回答日時:
こんばんは、No.1です。
>それなりに、範囲が広いのですね。
【回答】
現代の純電気ブレーキは停止までなので、今となっては回生ブレーキの範囲は狭いです。
また、直流電動機を使用しているので、故障リスクがあり、モーターのコアの面取作業やカーボンブラシの交換、カーボンを掃除しないとフラッシュオーバーの要因になってしまうので、ブラシ清掃が必須に。
メンテナンスの手間と時間が多く必要になります。
今さらな技術です。
>205系と東急8000系が22㌔毎時なのに、201系はそれよりも下の15㌔毎時とは…。
>そこは、電機子チョッパ制御ならではの【強み】と言えるものがあるんでしょうなぁ…。
【回答】
制御方式よりも、主電動機の端子電圧に依る部分ですね。
東急8000形や京王6000形の、ユニットを組まない単独電動車は時速45キロ程度で回生失効します。
電機子チョッパ制御の“強み”ですが…………
実を言うとあまり無い。
抵抗制御ではないので損失は少ないものの、
▪️制御機器が複雑で高額。
▪️半導体の寿命があるので、20年程度で制御機器の積み換えが必要。
▪️直流電動機を使っているのは変わらないので、先述のメンテナンスの手間と時間が掛かってしまいます。
今さらなのです。
直流電動機を使っている時点で、技術としてはもう古い。
なまじ半導体を使っているだけに、却ってタチが悪いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 自動車学校の技能教習での質問です。 最近入校したばかりで第1段階です。 今日、初めての技能教習を受け 7 2021/12/02 22:55
- 電車・路線・地下鉄 節電の為にも、電動車比率と起動加速度を低めにしないとダメなのか? 2 2023/08/18 12:18
- 電車・路線・地下鉄 103系のモーターについて 3 2023/08/24 08:44
- 国産車 今時の電気自動車に、回生ブレーキ機能はあるか? 7 2023/08/05 07:54
- 電車・路線・地下鉄 日本の在来線電車で初めて「戸袋窓を省略した車種」は… 2 2023/05/20 09:27
- カスタマイズ(車) ブレーキについて 6 2023/11/17 07:51
- 電車・路線・地下鉄 在来線電車で初めて電動式ワイパーを採用した車種は? 1 2023/09/06 07:06
- 電車・路線・地下鉄 1インバーター2個モーター4群のインバーター電車は、どれくらいあるか? 1 2023/08/16 19:56
- 新幹線 新幹線の歴代試験車両で、騒音発生速度は何㌔毎時以上か? 3 2023/11/16 15:55
- 電車・路線・地下鉄 世界では電車の運転士のテロ行為って一度もないのですか? 6 2021/12/10 18:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SUZUKIハスラーの4WDは、前後間...
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
自動車メーカを”OEM”と呼ぶ理由
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車を擦った時って気づく?
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
軽自動車で燃費が11キロって普...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
公園に車をとめカーセックスを...
-
車の買い替えで、 ガソリン車か...
-
スバル社員値引きはどのぐらい?
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
レノボ1962 errer パソコンが起...
-
某トヨタディーラーとして働き...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
スイフトスポーツ zc32s にター...
-
なぜ、ホンダ車タイヤのナット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミニ四駆ブームは終わってしま...
-
SUZUKIハスラーの4WDは、前後間...
-
サブウーファーの取り付け方を...
-
1インバーター2個モーター4群...
-
国電(JR)201系の回生ブレーキに...
-
PHEV比較
-
>2023年12月20日、ダイハツ工...
-
中古で購入すると割安の汎用性...
-
トヨタ車の車速
-
エールべべ AM803 360ターン と...
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
車を擦った時って気づく?
-
自動車メーカを”OEM”と呼ぶ理由
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車の買い替えで、 ガソリン車か...
-
レノボ1962 errer パソコンが起...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
おすすめ情報
それなりに、範囲が広いのですね。
205系と東急8000系が22㌔毎時なのに、201系はそれよりも下の15㌔毎時とは…。
そこは、電機子チョッパ制御ならではの【強み】と言えるものがあるんでしょうなぁ…。
となると、「直流モーター4個直列つなぎ」を前提にした場合、モーター1個辺りの端子電圧をなるべく375V以下にするのが理想と言う事のようですね。
だいぶ昔の小田急なんかは、モーター1個辺りで340Vという事例が見られたものですが…。