
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ネット上で「死ね」と言われた場合、相手を訴える
(便宜上そう言います)には何罪が適用されるのでしょうか
↑
「死ね」という言葉は、あくまでもアナタに自発的に死ぬよう促しているだけであって、能動的にアナタの生命に危害を加えることを告知する「殺す」とは異なります。そのため、「死ね」という相手の発言は、基本的には脅迫罪に当たりません。
被害者の身元特定が容易な状況において繰り返し「死ね」と発言することは、一般人が畏怖するに足りる害悪の告知であると考えられるため脅迫罪が成立する可能性もあります。
ただし、「死ね」という言葉は、被害者に対し積極的に加害行為を示すものではないことから不起訴処分(刑事裁判にかけられないこと)となることがほとんどでしょう
2ちゃんねるで「さっさと死ね」「とっとと死ね」など1ヶ月におよそ13回投稿された会社経営者が、投稿内容が脅迫罪、名誉棄損罪、業務妨害罪、侮辱罪等に当たるとして起こした慰謝料請求の民事裁判の事例があります。裁判所は、脅迫罪、名誉棄損罪、業務妨害罪の成立は否定したものの、「死ね」という言葉は不法行為を構成し人格権を侵害しているとして侮辱罪(刑法231条)が成立すると認めています(東京地方裁判所平成13年2月8日)。
202条の自殺関与及び同意殺人は、実際に亡くなってしまった場合ですから違いますよね
↑
未遂の成立が考えられます。
「死ね」「死んでしまえ」などと自殺を迫った場合は自殺教唆罪、自殺できる場所や方法を教えたり実際に自殺を手助けすれば自殺ほう助罪(両者を合わせて「自殺関与罪」といいます)という罪が成立する可能性があります。
https://wakailaw.com/kyouhaku/4876
No.3
- 回答日時:
死ねは、自殺関与もしていませんし、殺意もありません。
自分は手を加えないので勝手に死んでください。と言う意味です
単なる暴言です。
殺すぞは脅迫です。殺すのは殺人ですしね
死ねが犯罪になるとお金ちょうだいも犯罪になりかねないです。
相手へ行動を促す行為です。
なお、侮辱罪は不特定多数が閲覧したり見聞きできる場で根拠のない暴言を吐いて相手を悪く言うことです。
直接メールで言う場合はこれにはなりません
みんなの前で言うことがポイントだからです
No.2
- 回答日時:
「死ね」を10回以上ネットで繰り返して、訴えられた人の裁判では、「死ね」という言葉が不法行為を構成し人格権を侵害しているとして侮辱罪(刑法231条)が成立するという判決(東京地方裁判所平成13年2月8日)が出ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 相手の方との年の差でどうしたらいいか迷っています。 4 2021/12/06 18:25
- 事件・犯罪 65歳以上の運転の事故は故意犯というふうに道路交通法改正するべきだよね? 6 2021/12/23 04:37
- 訴訟・裁判 株主地位確認調停、訴え 1 2023/01/11 21:04
- 事件・犯罪 傷害を受け慰謝料を請求したい場合、 被害届を出すべきかどうか? 6 2021/12/02 23:08
- 事件・犯罪 みなさんは死刑制度について、どのような立場を取っていますか?以下の9つの選択肢の中からお選びください 7 2023/05/02 12:52
- 法学 日本の刑法について みなさんの意見聞かせてください 9 2021/12/03 23:50
- 憲法・法令通則 絞首刑は残虐?オマイウ! 6 2022/11/29 13:13
- その他(悩み相談・人生相談) 死亡事故(自動車を運転中に歩行者相手の)をした場合、その後関わりを持つ人間にはどのくらいの範囲でその 1 2023/08/18 21:37
- その他(社会・学校・職場) 死亡事故(自動車を運転中に歩行者相手の)をした場合、その後関わりを持つ人間にはどのくらいの範囲でその 3 2023/08/18 12:28
- その他(社会・学校・職場) 死亡事故(自動車を運転中に歩行者相手の)をした場合、その後関わりを持つ人間にはどのくらいの範囲でその 2 2023/08/18 00:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
亡の読み方
-
「未決定」って正しい日本語?
-
最判と最決の違い!!?
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
営業がオートロックなのに進入
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
警備会社と警察OBの関係:犯歴...
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
判決正本の再交付について
-
判決済の判決文の再発行の手続...
-
法律事務所から手紙が届いた
-
大手のスーパーに勤務していて...
-
“特許庁に係属(特許)”と“審査...
-
「事件が係属中である」ってど...
-
判決言い渡しから送達まで何日...
-
「口止め料」を受け取ることは...
-
裁判官がガベル(木槌)を叩く...
-
懲役「6月」は、どうして「ロ...
-
「差し支えにより署名押印でき...
おすすめ情報