dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰かと話している時自分が相手へ不快にさせるような受け答えや反応をしていないかが気になるくせに、話のスピードや内容に追いつけない内に黙ってしまい後から「元気なかったけど大丈夫?」と心配されてしまいます。

すごい繊細な子とか気にしすぎとか思われたくないんです。
ただ先日あまりにも酷い状況になったのでアドバイスか対処法などを教えていただきたいです。

今までご飯の場に行ったら絶対に率先してお酒をたくさん飲んでそれを誤魔化してたのに、最近1杯でフラフラになるので大事になるくらいならと思って1杯のレモンサワーをちまちま飲んでいると酔うけど意識ははっきりしているから会話内容や場の雰囲気が気になりすぎて何も反応できなくなりました。

飲めば吐くわ寝転ぶわで介抱させてしまうし、飲まなければテンション低かったねと心配されます。
もう誘いを断る以外ないのでしょうか?別に多くない飲み会の機会をこんなことで無駄にして人との交流を断ちたくないです。

わがままですがお知恵を貸していただけると嬉しいです。

A 回答 (4件)

相手は優しい人だから委ねるとか


頼りにするが足りない気がする。

心配してくれたとしても
優しい嬉しいありがとう好きーって捉え方も追加して欲しい。
    • good
    • 0

誘いを断るしかありません


ストレスの場所にわざわざ出向かない事です
あなた自身普段も人との交流をうまくできていないと思います
誘うのは義理で本当は来て欲しくないのが貴方という事を知ってください
    • good
    • 0

お酒の飲み方を工夫すると良いかも。



何事もトライアンドエラーなので、これでダメだったらまた案を考えるとか。

個人的な提案としては、要は気分の問題なので、お酒を思いきり飲んでいる時に近しい状態でまずは様子を見てみると良いのかもとも。

お酒のアルコールで気分が高揚するのもあるとは思うんですけど、お酒の場が楽しくなるのって、それだけではないと思うんですよね。

思いきり飲み物をグビグビ飲んで、豪快に笑うとか。

食べ物が美味しくなる人も居るし、そこは人それぞれだと思うんですけど。

例えば、思いきり飲み物をグビグビ飲むことであれば…
「最近下戸だからノンアル挟むけど気分は全部酒だぜー!」とか。
それでアルコールを挟みながらノンアル8〜9割にすれば、実質体内のアルコール分解はおなじょだけど、気分はずっと飲酒(ビールなど)だし、炭酸も風味もほぼほぼ誤差が少ないドリンクのチョイスをすれば、フォローはいくらでもできるわけだし。
(いや本当言われないとアルコールが入ってないってわからないわ…チェイサーに本物挟んでるから気分はずっと飲んでる笑など)

できないことが大多数を支配してしまって、気分までそこが主軸になってしまっていることがひとつのネックとしてはあるのかなって、
もちろん、個人的な予想なので、ぜんぜん参考にならない場合もあるかもなので、話半分で。
(本回答は1問1回答となります、グッドラック)
    • good
    • 0

すごくわかりますよ、同じです。


でも経験上こうした性格の場合、お酒飲んで空回りで元気に過ごすと、自分の発言で後から後悔したり周りの反応がもっと気になり出します。実際自滅する発言も多くしてしまう(周りはそんな気にしてなくとも)と思います。
吐くわ寝転ぶわで迷惑かけるなら、黙ってテンション低い方が良いです。静かだねといわれたら、まじ?内心はめちゃくちゃ今楽しいんだけど!って素直に楽しんでること伝えたり、まじで自分緊張しいで〜いやーコンプレックスですって軽く自分で言った方が、周りもそういう子なんだ(静かめだけど楽しんでる人)と軽く受け止めてくれます。
ただその代わり、言葉でちゃんと楽しかった!!と伝えたり、話についてけなくても反応はしたり工夫してください。また後から、あの発言どうだった…?とか聞くと重く捉えられます。最初に自分緊張しいでたまによくわからんこと言っちゃうのよ、と堂々言った方がミスってもつっこんでもらえますよ。
私もまだまだ後悔ばかりですか、私自身も酒飲んで言わなかったことより言ったことの後悔のが大きい性格なので、参考してみて下さい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A