
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
遺伝子の話をするなら、親が歳食ってる方が異常が多くなります。
母親が高齢だと染色体異常、ダウン症の割合が猛烈に上がる。また父親が高齢だとDNAの変異が蓄積する、発達障害が増える、ということが最近わかってきています。
第一子は第二子以降よりも両親ともに若い分、遺伝子の傷は相対的に少ないことになります。
もっともあくまで確率の話ですから。たまたま、第一子には発達障害がある、弟や妹にはない、ということも全然珍しくはありません。
第一子と第二子以降のどちらが優秀なのかというのはいろんな人がいろんなことを言っています。とりあえず、遺伝子がどうたらと言ってる説は聞いたことがありません。
No.3
- 回答日時:
まあ、科学的根拠が無いですからね。
今の段階では、ヒロユキが言うように
ただの感想にすぎません。
ただ、親のせいにするよりも
遺伝のせいにするほうが
救いがあるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
人は、様々な周りの人との関わりで成長します。
例えば、単純に第一子が、身近に両親のみの影響を受けて成長するとします。その視点でいけば、第二子の場合は、両親の他に、兄または姉という人生を先に経験している人との関わりも付け加わります。ですからその分、模倣する相手の数も増え、影響を与えてくれる指導者の立場の人の数も増え、様々な意味で経験が豊富になるというメリットがある、ということだと思います。
これらは、成長する過程の中で、間接的なものも含め経験知の絶対量の差であって、遺伝よりもはるかに大きな影響力を与える、ということかと思います。
No.1
- 回答日時:
知能の話ではないのですが、自分の周りは後の兄弟の方が身長が高い傾向にあるので、劣勢とは言わないまでも生まれ順で何か関わりがある気がしています。
最近、女性は出産をした後も体内に胎児の細胞を残していて、その細胞が体のあらゆる損傷を修復するというのを聞きました。
もしかしたらその辺も関わっているのではと思いました。あくまで憶測ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虫のアルビノは存在するのか
-
鳩の宙返り
-
アルビノ(眼皮膚白皮症)の遺...
-
ラテン系の人々が明るいのは遺...
-
舌を丸める…
-
アサリ貝の模様は、なぜ異常な...
-
平井堅さんとかの顔はなぜ濃い...
-
筆跡は遺伝するのか?
-
既婚者なのにすぐに別の女性を...
-
FstとNeiの遺伝距離の違いについて
-
巻貝は何故すべて右巻きになっ...
-
減数分裂は子孫を残すときにも...
-
親指の反りの遺伝について
-
検定交雑
-
父親と息子の Y 染色体
-
素朴な疑問です。 親子、兄弟、...
-
妻が作る子供は、元彼たちとの...
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
どんなヤリマンでもしっかり結...
-
なんで兄弟は同じ親から生まれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
虫のアルビノは存在するのか
-
優性・劣勢遺伝の割合について
-
アサリ貝の模様は、なぜ異常な...
-
NIL(near isogenic line)とは?
-
allogeneicとsyngeneicとは?
-
親指の反りの遺伝について
-
反り指は優性? 劣性?
-
筆跡は遺伝するのか?
-
既婚者なのにすぐに別の女性を...
-
FstとNeiの遺伝距離の違いについて
-
ハーフは生物学的に有利ですか?
-
ハプロタイプ
-
平井堅さんとかの顔はなぜ濃い...
-
どうして男性だけに発現するの?
-
ハーフって日本育ちでも最初は...
-
鳩の宙返り
-
室伏広治の親日本人は筋肉が弱...
-
性格は遺伝するのか?
-
優性、劣性遺伝の不思議
-
ダイアレルクロス
おすすめ情報