dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生物のことで分からないことがあるので教えてほしいです。
BとL、bとlが連鎖していて、一部で組換えが起こる場合の話です。
ある植物の紫花・長花粉(BBLL)と赤花・丸花粉(bbll)を親(P)として交雑すると、F1はすべて紫花・長花粉となった。このF1を自家受精すると、F2はBL:Bl:bL:bl=226:17:17:64になる。と書いてあるのですが、自家受精するにはF1の配偶子を求めないといけないので、F1と赤花・丸花粉とを検定交雑しますよね。その結果は、BL:Bl:bL:bl=8:1:1:8になるんですが、どうしてこの結果になるのかがわかりません。どうやったら『8』がでてくるんですか?教えて下さい。

A 回答 (3件)

[BL]・・・3n^2+4n+2=226


[Bl]=[bL]・・・2n+1=17
[bl]・・・n^2=64

最後の式n^2=64よりn=8
だからn:1:1:n=8:1:1:8
ちなみに上の2つの式もn=8を代入すれば成り立つことがわかります。

n^2はnの2乗です

参考URLは実験データから求めるため、少しややこしくなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことだったんですか。やっと分かりました。
分かりやすく書いていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/05 11:45

http://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_ …

#1です。参考URLが違っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答&URLありがとうございました。
でも、私にはちょっと難しかったです。途中から分からなくなってしまいました・・・。

お礼日時:2007/08/03 23:04

検定交雑の結果を簡単な整数比にしたら


8:1:1:8
になった、というだけの話です。

もしも226:17:17:64から8:1:1:8を求める方法を知りたいなら、4通りの配偶子の比をn:1:1:nとおいて式を立てます。(参考URL)

参考URL:http://okwave.jp/kotaeru_reply.php3?q=3223704
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!