

生物のことで分からないことがあるので教えてほしいです。
BとL、bとlが連鎖していて、一部で組換えが起こる場合の話です。
ある植物の紫花・長花粉(BBLL)と赤花・丸花粉(bbll)を親(P)として交雑すると、F1はすべて紫花・長花粉となった。このF1を自家受精すると、F2はBL:Bl:bL:bl=226:17:17:64になる。と書いてあるのですが、自家受精するにはF1の配偶子を求めないといけないので、F1と赤花・丸花粉とを検定交雑しますよね。その結果は、BL:Bl:bL:bl=8:1:1:8になるんですが、どうしてこの結果になるのかがわかりません。どうやったら『8』がでてくるんですか?教えて下さい。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
検定交雑の結果を簡単な整数比にしたら
8:1:1:8
になった、というだけの話です。
もしも226:17:17:64から8:1:1:8を求める方法を知りたいなら、4通りの配偶子の比をn:1:1:nとおいて式を立てます。(参考URL)
参考URL:http://okwave.jp/kotaeru_reply.php3?q=3223704
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検定交雑
-
疑問におもてた事なんですが、...
-
虫のアルビノは存在するのか
-
父親と息子の Y 染色体
-
遺伝子名とタンパク質名の表記...
-
世の中遺伝子ゲーですよねー? ...
-
日本人のAOとAAの割合について。
-
なぜ 兄弟姉妹同士では 結婚で...
-
素朴な疑問です。 親子、兄弟、...
-
「人間は生まれながら平等」「...
-
親が美人なのに、娘はイモ
-
優性・劣勢遺伝の割合について
-
どんなヤリマンでもしっかり結...
-
摂食交配
-
遺伝子に欠けが生じたら
-
できればすぐに答えが欲しいで...
-
「クローン=まったく同じ遺伝...
-
何故、B型はO型より少ないので...
-
緊急!! 単子葉植物と双子葉...
-
ホモやヘテロという言葉の意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報