
高校生に教えることができずに困っています・・・情けないです;;
参考書等を調べても分からず、というかまず問題の意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか・・・
【1】連鎖している2遺伝子間の組換え価x(%)は、理論的には(1)の範囲であり、その値が(2)%であれば連鎖していないことになる。
(1) (1)には0<x<50か0<x<100のどちらが入るのでしょうか?
(2) (2)には0%か100%のどちらが入るのでしょうか?
【2】次の各個体にできる配偶子の種類とその分離比を示せ。ただし体細胞では遺伝子AとB,Cとdがそれぞれ連鎖している。
(1) AaBbにおいて、AB間の組換え価が25%のとき
(2) CcDdでCd間の組換え価がオスでは0%、メスでは5%の場合
オスとメスのそれぞれ答えよ。
【2】の問題の意味がまずわかりません>< 「配偶子の種類とその分離比」というところに注意しなければならないようなのですが・・・
どなたか助けて下さい!!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>分離比は組み換え価から頻度を考える
ということはどういうことなのでしょうか?ABとabが割合的に多くて、AbとaBが少ないのはわかるのですが、(1+1)÷(x+1+x+1)=25のように割合的に少ないほうのAbとaBを1とおいて考えてよいのでしょうか?
割合的に少ないほうを1として考えてもいいが、これは間違えやすくかつ分かりにくい。AB間の組換え価が25%と言われた時は、まずAbとaBを25とおいてみる。そして、
AB:Ab:aB:ab=(100-25):25:25:(100-25)
と考える。組み換え価25%というのはAbとaBの発生頻度が25%。逆にいえば、ABとabは(100-25)%。これが>分離比は組み換え価から頻度を考えるコツといえる。(これで本当に組み換え価25%になっているかを実際に確認してみてください。)
【2】(2)オス CdとcDのみ1:1
メス CD:Cd:cD:cd=1:19:19:1
となるのはどうしてかもう少し詳しくご説明していただけると嬉しいです><;
雄については遺伝用語でいう「完全連鎖」である。Cとdが連鎖しているために、CdとcDが「割合的に多くなる」わけだが組み換え価0%からCDとcdは配偶子として発生しない。【2】(1)で考えた組み換え価の式で考えるとCDとcdは0。
メスは組み換え価5%から、
CD:Cd:cD:cd=5:(100-5):(100-5):5
として計算すればよい。
No.1
- 回答日時:
【1】(1)0<X<50(2)0
【2】(1)AB:Ab:aB:ab=3:1:1:3
(2)オス CdとcDのみ1:1
メス CD:Cd:cD:cd=1:19:19:1
連鎖というのは、「同じ染色体の上に2つの遺伝子が存在する」という意味。減数分裂の際に染色体の乗り換えが起きると、例えば【2】(1)なら新しくAbとaBという配偶子が現れる。(本来ならABとabしか現れないはずなのに)。この染色体の乗り換えにより遺伝子の組み換えが起きるがこの頻度を現すのが組み換え価。もともとはABとabしか現れないはずなのに組み換えで現れる(減数分裂を確認)という過程から50を組み換え価は超えない。(あくまでもイレギュラーなため)。では組み換え価0とは何か?これは組み換えが起きなかったためABとabしか配偶子として現れない(完全連鎖と呼ばれる)状態である。分離比は組み換え価から頻度を考える。
考えにくければ、まずは縦線を書いてそこに連鎖している遺伝子を置いてみる。配偶子はその染色体が一回合わさって減数分裂した後のもの。有性生殖では2つの配偶子が合体する必要性がある。この問題は配偶子だけを聞いているため掛け合わせる必要はないようです。
この回答への補足
回答有り難うございます!!
【1】のご説明、とてもわかりやすかったです^^
【2】に関して少し質問をさせていただきます;
>分離比は組み換え価から頻度を考える
ということはどういうことなのでしょうか?ABとabが割合的に多くて、AbとaBが少ないのはわかるのですが、(1+1)÷(x+1+x+1)=25のように割合的に少ないほうのAbとaBを1とおいて考えてよいのでしょうか?
また、申し訳ありませんが、
【2】(2)オス CdとcDのみ1:1
メス CD:Cd:cD:cd=1:19:19:1
となるのはどうしてかもう少し詳しくご説明していただけると嬉しいです><;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報