
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
ショートカットの件ですが、コピーや移動した後に、右クリックをして 「元に戻す コピー/移動」 の操作が可能です。加えて、その操作について更に右クリックで 「コピー/移動のやり直し」 が使えますので、ショートカットを覚えていなくても、メニューを見れば各種の操作が可能です。
まぁ、ショートカットは操作を単純化していますので、一度使ったら忘れないとは思いますけれど。
Windowsのショートカットキー一覧
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pcuse_sh …
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
一寸間違えました。済みません。
誤 「切り取り」 を選んで違うフォルダで 「移動」 を選択すると移動になります。
正 「切り取り」 を選んで違うフォルダで 「貼り付け」 を選択すると移動になります。
それで、最初に右クリックでファイルを選択し、そのままフォルダを替えてクリックを話すと、「コピー」 と 「移動」 が選択できます。私は主にこの右クリックで選択してからフォルダを替えて、「コピー」 か 「移動」 化を選択することが多いです。これだと 「コピー」 と 「移動」 を間違えて選択することが減ります。
尚、「コピー」 や 「移動」 は直後なら 「Ctrl + Z」 でキャンセルが効きますので、やり直しが可能です。
No.4
- 回答日時:
ドラッグ&ドロップの挙動でしょうか? 左クリックし同じドライブ内でドラッグ&ドロップすると 「移動」 になります。
異なるドライブでは 「コピー」 になります。右クリックして 「コピー」 を選択すると、同じフォルダ内の場合は末尾に 「~コピー」 と付加されてコピーになります。
右クリックで 「コピー」 を選んで違うフォルダで 「貼り付け」 を選択するとコピーとなり、「切り取り」 を選んで違うフォルダで 「移動」 を選択すると移動になります。
ファイルやフォルダのコピーと移動
https://www.pc-master.jp/sousa/copy.html
この移動が曲者で、一つや二つのファイルの 「移動」 なら殆どは問題が無い(短時間で終了するから)のですが、大量のデータを長時間で移動する場合、トラブルが発生するとファイルが行方負目になることがあります。これは、移動元にも移動先にも存在しなくなります。これは、移動中にキャッシュにファイルを入れ終わったら、移動元を削除する所為ではないかと思いますが、転送中にファイルが完全い失われてしまいます。取り戻すためには、移動元をファイル復元ソフトを使って復元するしかないでしょう。
と言う訳で、大容量のファイルは 「コピー」 でコピーを行い、転送先で内容を確認してからコピー元を削除して下さい。ファイルの移動は、基本は 「コピー」 で行う方が安全です。
もし大量のデータを転送する場合は、下記のようなソフトを使うとより安全にコピーできます。コピー時間の予測表示ができ、コピーし終わった後のベリファイ(確認)を行ってくれます。これは、大量のデータをコピーする場合、一つ一つデータが間違いなくコピーできたどうかを確認してくれますので非常に助かります。また、ファイルコピーが上手く行かなくても転送を継続します。エラーのあったファイルは別ウィンドウで表示され、コピーが終了してから確認することができます。1TB クラスのコピーもこれに任せておけば、安全にコピーができます。
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
・コピーの機能:デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。
※転送先のディレクトリの末尾に 「\」 を付けるフォルダを丸ごと転送、付けないとフォルダの中身を転送します。
・設定のポイント:「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256MB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、□ エラー時継続、□ ベリファイ、□ 予測 にチェックを入れておくと、エラー時にもコピーを停止せず継続実行し、コピー内容の確認(ベリファイ)が得られ、且つ、コピー完了までの予測時間を表示してくれます。ベリファイは、終了時のコピー先の内容が保証されます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了までの時間が長くなります。
・ジョブ管理:コピー処理を登録しておけます。現在表示している処理の状態で、「ジョブ管理」 を選んで "ジョブ管理/登録/削除" をクリックすると、「ジョブ名」 を入力できます。「登録・更新」 選ぶと 「ジョブ管理」 に登録し、「削除」 を選ぶと 「ジョブ管理」 から削除されます。予め作業を登録しておけば、素早くコピー作業を始められます。
切り取りって怖いですね、、(。>﹏<。)
切り取りは使わないようにします、。、、!(´・ω・`)
ご回答ありがとうございました(*^ω^*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) 「windows11」の「エクスプローラー」の「最新の情報に更新」はどこにありますか? 1 2021/12/30 17:57
- Windows 10 エクスプローラーとフォルダの違い 3 2023/05/04 03:45
- その他(OS) OSとCPUの関係について 2 2023/05/04 23:33
- デスクトップパソコン pcのエクスプローラーについてです。 画像をピクチャーって所に保存する。 他のアプリで画像を使う時に 1 2023/01/11 02:00
- その他(コンピューター・テクノロジー) Windowsのエクスプローラーにはドキュメントとかピクチャとかダウンロードとかのフォルダが最初から 3 2023/10/27 20:29
- その他(IT・Webサービス) 名前の知られていないアプリケーション 3 2023/05/03 19:35
- Windows 10 これだけは答えて! 4 2022/04/29 18:47
- 再婚 Windows11のパソコン、window10風にできないか? 5 2023/10/15 14:56
- Windows 10 Windows 10のエクスプローラーの表示が遅いのですが 4 2023/02/04 09:34
- その他(コンピューター・テクノロジー) WindowsのエクスプローラーにはBIOSやOSといった絶対に消しちゃいけないものはあるのですか? 6 2023/12/10 17:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シンボリックリンクでchromeの...
-
HTMLファイルで保存
-
VBScriptで別ドライブにフォル...
-
ローカルディスクcとd
-
Windows11のデスクトップアイコ...
-
ファイルを隠し設定していない...
-
動画をDVDに書き込んだが、...
-
ファイル名の文字の色を変えたい
-
外付けSSDや外付けHDDにはフォ...
-
アイコンが半透明になってしま...
-
imgファイル→isoファイル変換
-
複数フォルダをまとめて移動す...
-
OneDriveのアイコンに赤の×印
-
DNaviというフォルダ、削除して...
-
別のプログラムを選択の画面で...
-
ファイルを削除してもNAS(ネッ...
-
フォルダをきるって?
-
含まれる文字列の検索
-
メモ帳を開くと毎回同じ位置・...
-
ソフトの送信
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBScriptで別ドライブにフォル...
-
コマンドプロンプトでディレク...
-
ノートンをDドライブへ移動させ...
-
ドライブ間のデータ移動に時間...
-
ローカルディスクcとd
-
itunesのバックアップ場所が変...
-
メインのドライブが容量が少な...
-
Dropbox ドラッグでコピペにな...
-
googleドライブをまるごとDドラ...
-
PCからPCへデータを移行したい
-
SV Videoフォルダの移動
-
Becky2!のバックアップ/リスト...
-
One Driveを使いたくない
-
ハードディスクに移動したら消...
-
CDROMをPCに保存
-
Cドライブが一杯でDドライブ...
-
ipodに曲を入れすぎてCドライブ...
-
【ExcelVBA】指定したファイル...
-
マザーボードを新調した場合の...
-
VOB・IFO・BUPのデータがありま...
おすすめ情報