dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Dropbox初心者です。DropboxのプログラムをWindows7やWindows-XPにインストールして使っています。
通常Dropboxでは専用フォルダーにファイルをドラッグすると、コピーではなく移動(カットアンドペースト)となりますよね。Ctrlキーを押せばコピペになるのは知っているのですが、デフォルトでコピペになる設定変更はできないのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Dropboxにかぎらず、Windows自体の動きの仕様です。




おなじハードディスクであれば移動、違うハードディスクであればコピー。
デスクトップ自体はCドライブにありますので、Dropbox用のフォルダのデータ自体もCドライブにあればデスクトップからの移動は常に移動です。

Dropboxのフォルダ自体をDドライブに変更すれば、デスクトップを含むCドライブからのドラッグはコピーに変わります。現状ではそれぐらいかな。

http://dreambloger.blog77.fc2.com/blog-entry-47. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど… Dドライブのないパソコンで外付けHDDもたまにしかつけないのでちょっと厳しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 23:03

それは、Dropboxではなく、Windowsの仕様ですね。



・同一ドライブでは、Drag&Dropすると、「移動」になります。Ctrlキーを押しながらD&Dで、「コピー」になります。
・別ドライブでは、Drag&Dropすると、「コピー」になります。Shiftlキーを押しながらD&Dで、「移動」になります。

これはWindowsの基本動作ですから、変更できません。

DropboxフォルダをC:ドライブに設定してしまったため、デスクトップ=マイドキュメント内=Cドライブ、からのD&Dは、移動になってしまうのです。
それでは例えば、DropboxフォルダをD:ドライブに設定すると、別ドライブになるので、デフォルトの動作が「コピー」になります。

でも他に、Dドライブでファイル整理などしていて、そこからD&Dしたら、Dドライブ同士となって、やはり移動になってしまい、Ctrlキーを意識しなければなりません。
DropBox専用にHDDを増設し、ドライブ名をつけ、それ以外にはいっさい使わない、などすれば、希望の動作にはなりますが…。

私の場合、ファイルのコピー/移動に「右ボタンでのドラッグ」を良く使います。
右ボタンでドラッグし、離したところで現れるメニュー内で、「ここにコピー」もしくは「ここに移動」を選べば、同一ドライブかどうかなど全く意識することなく、常に目的の動作を行えます。

----

仮想のドライブ名を付ける、コマンドライン命令もあります。

例えば「subst X: C:\Users\Dropbox」 という命令を実行しておくと、X: というドライブ名で、C:\Users\Dropbox フォルダ内を操作できるようになります。

そうしておいて、Dropboxは常にX:ドライブを通して操作するようにすれば、X: ドライブは他のどのドライブ名ともかぶりませんので、D&D=コピー が実現できます。

毎回コマンドラインで打つのも面倒なので、メモ帳で「ドライブ設定.cmd」といったテキストファイルを作成し、上記の一行を書く、
そして「ドライブ設定.cmd」をスタートアップに入れる、とすると、ログオンしたら常にX:ドライブが使えるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご説明ありがとうございます。
お手軽な方法はなさそうですね… 違うドライブという観点からいい方法がないか検討してみます。

お礼日時:2012/04/11 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!