dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと不思議な調査結果を目にしました。これはどう解釈したらいいのでしょうか?

Data Dive:母性は世界でどのように捉えられているか?
https://www.ipsos.com/ja-jp/data-dive-how-mother …
>実際、「家にいて子どもの世話をする男性は男らしくない」と考える人の割合は、2019年の18%から2023年の24%へと、グローバルの平均で6ポイント上昇しました。

これの詳細は下記です。

https://www.ipsos.com/ja-jp/international-womens …
>また、自宅で子供の世話をする男性は男らしくないという意見も、若い世代ほど多く、Z世代とミレニアル世代はそれぞれ30%、X世代は22%、ベビーブーマーはわずか14%の賛成にとどまりました。


「家にいて子どもの世話をする男性は男らしくない」が何故上昇するのでしょうか。
父親の育児の必要性が強調されている日本から見たら不思議な結果にも思います。


もっと不思議なのは次の箇所です。
>同様に、若い世代ほど、自分たちが生きている間に男女平等が達成されることに同意する傾向があります(Z世代の60% とミレニアル世代の61%に対し、X世代は53%、ベビーブーマーは44%)。また、Z世代は、過去1年間に男女平等を支援するためにリストアップされた行動のうち少なくとも1つを行ったとする回答が最も多く(68%)、これは世代が進むにつれて着実に減少し、ベビーブーマーが最も少ない(41%)ことがわかりました。

若い世代ほどジェンダー平等に理解を示し行動しているのに、「家にいて子どもの世話をする男性は男らしくない」に同意する人が多い?ということになってしまうのですか?違和感しかありません。
なぜこのような結果が出てくるのでしょうか?
国ごとに分けない調査の限界なのでしょうか?
おまけにこの調査は世界32カ国、20,508人の調査だそうです。ということは単純に割って一国あたり640人程しかいません。

となるとここで仮説として
・どこかの国のZ世代の間で父親の育児について特徴的な風潮が起きている
・調査上の誤差
あたりが考えられますか?

と思ったのですが他に、32カ国もあれば女性が育児をしてきた国もあれば、父親も育児してきた国も、両親で育児をしてきた国もありそうですね。

A 回答 (1件)

男らしく無いけど、それで良い。


歓迎すべきだ。


そういう意味かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いい観点ですね。

お礼日時:2023/12/13 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A