
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
№4です。
ご機嫌損ねちゃいましたかね。>調べたらすぐ出るよ。むしろ、あなたの根拠が知りたいです。
⇒「ヒ素は毎日数キロ食べないと効果ない」の根拠はどこから来たの?のことですかね。だとしたら、
厚労省が示している一日の許容量が4.7g(水戻しした状態で)だからです。これはWHOの定めた基準に準じるもので、そのWHOの基準のもとはFAS(英国食品規格庁)とCFSA(カナダ食品検査庁)の報告に基づいたもの。これが私の根拠です。あなたの「日に150グラムくらいの食べ続けていく予定です」ってのは許容量の30倍以上になるので、さすがにまずいんじゃないの、ってことです。
もしかしてあなたのおっしゃる「ヒ素は毎日数キロ食べないと効果ない」って、「ひじきに含まれるヒ素は毎日何キロも食べないと実害はない」って意味ですかね。確かにFAS(英国食品規格庁)とCFSA(カナダ食品検査庁)の報告は信用できないって声もありましたけど、論理的に反論されたものはなかったですよ。
それから、一日許容摂取量というのは安全率が通常100倍で設定されていますので、実際には許容量の100倍は大丈夫だよ、という人もいます。ただしそれにしたって4.7g×100で470gですから、「毎日数キロ食べないと効果(実害)ない」というのはさすがにとおりません。ひじきの場合は「一日470gはさすがに危ないかもよ」という数字になります。あなたの計画の150gはその1/3ですが、一日許容摂取量の30倍以上というのは間違いないです。
おそらく、同じものを見ていると思いますが、
カナにはグラムと書いていますが、表記はkgなので、表記ミスではないかと思っています。
そもそも、4.7gしか食べられないなら、
その10倍以上を出す和食やコンビニは毒を売ってるのと同じですし。
No.5
- 回答日時:
市販の惣菜類はほぼ買ったことがないので、味の濃さや味自体知らないですが、もしも濃いのなら洗わず、ソレをうどんや蕎麦や他の料理(ちょっとした煮物など)の具を兼ねた調味料としてお使いになれは、うどんツユなども少量の使用で済むから一石二鳥だと思いますよ。
ご飯と食べるなら、塩を使わぬお粥に少々を乗せて食べるとか、洗うのではなく希釈する方法なら栄養分を無駄にしないと。
せっかく教えていただいたのですがすみません。。職場のお昼に食べるので、そういうのは難しいです。うどんに合わせる分量が良くわかりませんし
No.4
- 回答日時:
何処かの衛生研で実験したことがあるそうで、食材を洗うことで失われる栄養は最大でも30%程度と言われているようです。
なお、ひじきの許容摂取量は4.7g(水戻しした状態で)とされています。「ヒ素は毎日数キロ食べないと効果ない」という根拠はどこから来たんでしょうね。さすがに毎日150gは摂りすぎのような気がしますけど。ちなみに豆腐でヒ素を中和することはできません。
No.1
- 回答日時:
ヒジキにはヒ素が含まれているので毎日大量に食べるのはお勧めできません。
ヒジキのヒ素を抜く下ごしらえ方法
(この方法でヒ素は90%カットされ、鉄分、カルシウム、食物繊維は70%残るそうです)
https://biquet.info/archives/2911
冷凍出来ますので、自分で沢山作って小分けにして冷凍するのはどうでしょうか。味つけも自分好みに薄く出来ますよ。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvid …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 レバー以外の部位で肉を食べる必要性はありますか? 2 2022/02/01 21:26
- 食生活・栄養管理 野菜の栄養 11 2023/09/04 08:11
- レシピ・食事 人間って、ジャガイモと水だけで数年間生き延びることはできるんでしょうか? 2 2023/11/30 16:29
- 歯学 【歯科医師に質問です】苺が虫歯予防に効くと聞いて食べていましたが、ふと調べたら、苺には 1 2023/09/19 20:38
- 農学 牧草は人間が食べても栄養素が豊富ですか? 人間には栄養素が足りない? 雑草のエリートだそうですが 9 2021/12/29 19:02
- 食生活・栄養管理 完全栄養食品が微妙で使いづらい 5 2023/11/05 10:37
- 食生活・栄養管理 生涯、飲み物しか飲めない、食べ物は食べれない 食べ物しか食べれない、飲み物は飲めない どちらが嫌です 2 2023/07/14 16:42
- 食生活・栄養管理 葉っぱ系の野菜って食べる意味ありますか? 納豆毎日食べてて食物繊維取れてるから葉っぱ系の野菜は食べな 5 2023/08/11 15:04
- 医学 【食物繊維】オートミールの大麦を食べることは食物繊維を摂取していることになりますか? あと大麦と小麦 1 2021/12/17 06:36
- 食べ物・食材 無洗米と通常の精米で栄養価的にいうと、米の主成分である炭水化物やタンパク質には大差は無いようですが、 4 2022/05/16 15:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーで売っているマグロは...
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
半年前に冷凍したひき肉がある...
-
要冷蔵のうどんを冷凍するのは...
-
賞味期限切れ冷凍ウナギについて
-
スーパーでお惣菜のコロッケを...
-
業務スーパーの冷凍のハンバー...
-
臭くなった冷凍カボチャのリメ...
-
冷凍食品同士がくっついてしま...
-
お弁当の衛生的な持参法(会社...
-
茹でたウインナーを食べきれな...
-
味噌を冷凍→解凍。劣化しやすく...
-
厚焼きの卵焼き 冷凍するとま...
-
電気圧力鍋で冷凍物を煮込むだ...
-
うどんのつゆの冷凍保存について
-
冷凍していた蒟蒻ゼリーがずっ...
-
精米したもち米を冷凍保存して...
-
2ヶ月ほど前に買った冷凍のほっけ
-
冷凍室の奥に2か月前に冷凍した...
-
牛豚ひき肉の消費期限切れにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
冷凍食品同士がくっついてしま...
-
茹でたウインナーを食べきれな...
-
要冷蔵のうどんを冷凍するのは...
-
臭くなった冷凍カボチャのリメ...
-
半年前に冷凍したひき肉がある...
-
冷凍室の奥に2か月前に冷凍した...
-
お弁当の衛生的な持参法(会社...
-
期限が1日過ぎた豚肉とささみで...
-
スーパーでお惣菜のコロッケを...
-
賞味期限切れ冷凍ウナギについて
-
うどんのつゆの冷凍保存について
-
生肉冷凍→解凍→調理→冷凍は可能...
-
オレンジピールなどを作る時の...
-
スーパーで売っているマグロは...
-
電気圧力鍋で冷凍物を煮込むだ...
-
2ヶ月ほど前に買った冷凍のほっけ
-
冷凍していた蒟蒻ゼリーがずっ...
-
冷凍の牛肉の冷凍焼けしたの食...
-
表面がとけてしまった冷凍食品...
おすすめ情報