
No.12
- 回答日時:
>そのまま4躯で走ってはいけない?
基本は、2駆に戻すことです。
細い低グリップなタイヤなら少々は故障することはなく、
ただ、タイヤが摩耗するだけです。
太いタイヤのハイグリップですと、駆動系統が負荷が掛かり破損する事がある。
昔スバル車でデフが壊れて問題化したことがある。
純正よりかなり太くてハイグリップで前後のサイズも違ったために高速道路でデフが壊れてロックしコーナーが曲がれなくなる事故です。
>長い間4躯で走ってもいけない?
上記の様にセンターデフ付きでも、前後のタイヤ径が違うと故障から事故になる。
パートタイムならなおのことです。
舗装路では2WDにして使うのが良い。
No.13
- 回答日時:
なぜ、パートタイム?。
必要な状況の時のみに使用。
必要な状況でないときは何のメリットもないどころか、ないよりは、マシ、程度カモしれませんが、不都合があります。
健康食品なんかでは、ないよりはまし、程度でも、良いといわれますね。
同様で、程度としては、ないよりは、マシ、だが、イケナイと言われます。
必要な時の状況ではセンターデフ不要の場合が多い?、常時四駆でもセンターデフロック機能があるくらいです。
他に前後のタイヤの直径が異なるとセンターデフが常に作動しっぱなしとなり過熱でトラブルの原因になります、そのあたりの日常のメンテ如何も関係します。
No.14
- 回答日時:
4駆でも良いです。
ただ、2駆と比べて燃費が落ちるだけです。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
アスファルト等舗装路を四駆で走ると「タイトコーナーブレーキング現象」で内側のリヤタイヤがスリップするか(低速の場合)エンスト起こす事もあります
凍結路の場合スリップの原因にもなるので時々その特性を知らないドライバーが運転するクロカン四駆がコースアウトしてたりします
フルタイム四駆の場合はセンターデフで内輪差を吸収してくれるので現象は起きないです
舗装路→二駆
(雪道含む)荒れた舗装路→フルタイム四駆
非舗装路→フロントドライブON(パートタイム)もしくはセンターデフロック(フルタイム)
って感じで覚えると良いです
悪路の走破性はパートタイム四駆もしくはセンターデフロックの出来るフルタイムの方が圧倒的に良いです(E-fourは全く役に立ちません)
個人的には四駆という名の四駆じゃない車が増えすぎてるように感じます
メーカーとしては切り替えどころの判らない御仁が増えてる(お客様センターに問い合わせが多いそうです)ので無難なフルタイム四駆を増やしてます
オーナーの使用環境によりパートタイムとフルタイム決めれば良いかと思いますよ
No.17
- 回答日時:
>ハーフタイム4WDの4躯にすると
フルタイムだろうとパートタイムだろうと二駆と比べると燃費悪いですよ
フロント回さなくともフロントデフやペラシャフト、ドライブシャフトの回転抵抗や車両重量増してるので・・・
フルタイムの方が転がり抵抗多いので燃費にはマイナスです
昔ハイラックスサーフとジムニーで二駆モデルを出しましたが思ったほど売れなかったようです
走行性能を取るか燃費を取るかでしょ?
ちなみに「ハーフタイム4WDの4躯」はありません
フルタイム、パートタイム
駆動の駆は身偏ではなく馬偏です
No.18
- 回答日時:
(この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2023/12/25 06:29に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです)
No.10 です。
>素人ですがデフロックとは
>別物?
フルタイム4WD車がセンターデフロックした状態は、パートタイム4WD車の4WD状態と全く同じ状態になります。
ただし、車としては、フルタイム4WD車はパートタイム4WD車ではありませんので、別物です。
(三菱の SS4 や SS4 Ⅱ は、FRにも出来るフルタイム4WD車ですからこれをパートタイム4WD車と呼ぶ事もしません。)
棲み分けと言うか歴史的には、
パートタイム4WDは"本格的クロスカントリー仕様"であるのに対し、
フルタイム4WDとは基本的には"スポーツ4WD"としての "歴史" と "概念" があります。
フルタイム4WDはセンターデフを設ける事により、左右のみならず前後までトルク配分バランスを取れる優れた機構です。
本物のデフですので、FFと同じ様にフロントが浮き上がるとトルクが全部抜け切ってリアのトルクが消えてしまうのでは意味が無いので、このセンターデフにはビスカス等の差動制限機構も組んであります。4輪駆動輪のいずれかのぬかるみ嵌まりスタックという増すリスクの抑制でもあります。
このフルタイム4WD車の中でも、高級SUVクロスカントリー車の中には、この本物センターデフを完全ロックまでさせる機構を持たせてパートタイム4WD車に劣らぬ性能を担保させたモデルがあるというわけです。
具体的にどの様になっているかはウィキペディアのこちら
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B …
•[2019年7月11日 (木) 19:56] 分
と
•[2019年7月15日 (月) 09:04] 分
の記載事項と、
•そして教えて!gooの
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6313872.html)の No.7
と共に、こちらの図から学ぶ事が出来ます。
https://partsouq.com/en/catalog/genuine/unit?c=M …
誰にでも理解出来る様に書いてありますので、
ぜひ、理解に挑戦してみて下さい。
ポイントは、図の右下(30343)は副変速機のカウンターシャフトであり、本来は図の左上に描かれなければならない部品です。要するに(30356)と(30361)に常時噛み合わせる部品となります。
つまり一番上のシャフトは副変速機の部分ですから無視してよく、副変速機の後ろに繋がるシャフト(30311)からが重要なのです。この(30311)シャフトは、(30423)に繋がっているという図になります。
簡単ですよ。
で、
に対しての、パートタイム4WDとは、同じ図では、こんな感じに。
https://partsouq.com/en/catalog/genuine/unit?c=M …
この車両は、シンクロが付いていますね。下のNo.10で"qa/12519086"にあるシンクロナイザーです。この、マニュアル車のトランスミッション内部に装備されるシンクロナイザーと全く同じ様な部品で、その時の車速における回転数にまで、スプロケット→サイレントチェーン→フロントプロペラシャフト→フロントデフケース までを全部、完全停止していたものを超高速回転まで回す訳ですから、それなりの役割です。これでフロントデフ内部のピニオンギアーの自転が止まり、本結合と共にフロントデフ部で切り離されていたもう片側のドライブシャフトとの結合も行われる訳です。
これを知っている人は、なるべく走行時は切替は避けようと誰しも考えるという事を、下のNo.10やqa/12519086に書かれている事になります。
昨今、
若い女性が趣味のアウトドアギアとしてジムニーを購入されるという広がりがある様です。
せっかく使い熟すなら中身を良く知り、自身の知恵で乗り熟せる様に、皆様に正しい知識で冬を安全に乗り切ってもらいたいのでこの回答を書いてます。
よってNo.10の繰り返しになりますが
パートタイム4WD車は、4WD状態では、舗装道路は走ってはいけません。
スズキのHPにもある通り、「4H(4WD高速) 雪道•荒地など、2輪駆動での走行が困難な場合に使用」の意味は、"2輪駆動での走行が困難な場合"の文字通り、FRで走れるシチュエーションでは全て2WDで走って下さいという事です。
例えば普段FF車に乗っている人が、パートタイム4WD車の4WD状態で、雪で路面がアイスバーン凍結しているかも程度の道で、前走車のFF車と同じ様にカーブに入ったら自分だけ却ってスピンしたなんて事の可能性を高めます。
直結4WDは、速度が出ると危険なのですね。カーブでは、リアが走ろうと押すのに、フロントがそれを押さえ込んでせめぎ合いになってますから、これに滑りやすい路面と、遠心力が働くと、もうパーンと弾けてしまいます。
舗装された場所であっても、雪で、誰も入っていない新雪(深雪)の駐車場にゆっくりゆっくり入って行く様な場合には、パートタイム4WD車で4WDにするのは良い考えですよ。
ご購入者は、まずは広い砂利の駐車場などで、一応そのせめぎ合いの無理さを確認しておくと良いのです。それが常にサイレントチェーンやプロペラシャフトやドライブシャフトに負担を与えている訳ですから、
余程の場合のみ4WDを使うもんだな という選択の判断が付く様になります。
例えば、砂利道でも、FF車やFR車が普通に走れる砂利道であるなら、パートタイム4WD車は4WDにはしないで下さい。
>パートタイムはそれなりに
>手間ひま掛かりますね
>
>素直にフルタイム4WDの方が
>簡単?
>スバルとかの。
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13085168.html)の No.7(& No.6)
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12971039.html)の No.15(& No.12)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) パートタイム4WDで、アイスバーンの山道は危険でしょうか?64ジムニーに乗っています。会社が山の上に 4 2022/12/20 22:57
- その他(車) ぶっちゃけパートタイム4WDって必要ないですよね? 4 2023/05/07 10:12
- カスタマイズ(車) 【北海道】滑りやすい「自動車専用道路」でのAT車の運転について 10 2021/12/23 05:25
- 国産車 サイドウォールの耐外傷性に優れたタイヤ 5 2021/12/23 13:59
- その他(交通機関・地図) 鉄道利用者の減少 5 2021/12/30 10:26
- 運転免許・教習所 現在、路上教習をしています。 片側一車線の道路を走る時は左側を走っている中でも真ん中を走ったら良いの 6 2022/03/29 08:33
- その他(交通機関・地図) 通勤 高速道路使うのは贅沢ですか? 行きだけ使う予定です。 一般道路だと約1時間。 高速道路だと約3 4 2022/02/06 16:39
- 国産車 初めての軽でムーブキャンバスを買おうと思うのですがグレードによって軽か普通車か分かれるのですか? 軽 4 2023/03/03 21:12
- 国産車 【自動車、バイクのエンジンの良い乗り方】を教えて下さい。 日本一周するとします。1 3 2021/12/24 17:54
- 国産車 30後期アルファードについての質問です。 久しぶりに高速道路にのり追い越しの際に120キロほど出した 2 2021/12/18 18:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンテナの軸比
-
厚紙で円筒形を作るコツ
-
トラックがハンドルを切った時...
-
モーターの軸にクレ556を塗って...
-
割りピンの最後まで曲げた状態...
-
日産UDについて
-
リベットの長さの求め方
-
トラックのタイヤの位置の違い
-
2tと2tロングが停められる時間...
-
大型車両と誘導車の間に入って...
-
ラパン HE21S サイドミラー
-
男友達が元大型トレーラー運転...
-
中型一種免許
-
このルームミラーについてるボ...
-
ハンドルスピンナーを付けてる...
-
皆さん、おはよう御座います♪ U...
-
現行NBOXも最近有ったダイハツ...
-
左側が空いているにも拘わらず...
-
2tトラックが駐車できるコイン...
-
アイリスオーヤマのソファが組...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
西濃運輸のトラックの車輪
-
モーターの軸にクレ556を塗って...
-
アンテナの軸比
-
自動車の重心位置について
-
アルミ製ハウスカーのタイヤ交換
-
リベットの長さの求め方
-
日産UDについて
-
ねじ巻き式振り子時計(柱時計...
-
トラックがハンドルを切った時...
-
後輪が2軸ある大型車の旋回の...
-
トラックのタイヤの位置の違い
-
大型トラックの前二軸の運転は...
-
大型トラックの前2じゅくに乗る...
-
【エクセル】レーダーチャート...
-
130モーターの軸をのばしたい
-
クリスタルの中にレーザーで綺...
-
軸の回転を止めるようなブレー...
-
トレーラーに回送用仮ナンバー...
-
厚紙で円筒形を作るコツ
-
万年筆の名入れ(彫り)の消し方
おすすめ情報
ハーフタイム4WDの4躯にすると
燃費悪くなると
書かれてますが
そうすると
大抵は4躯使う所無いですよね
だとしたら
カタログに記載されている
WLTCモードの
燃費より
かなり悪くなると
見ていいのでしょうか?