
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
小田急で初めての6両固定車は2600形です。
もともと5両編成で落成し、1967年に近郊区間のホーム延伸が完了したので小田原方2号車に付随車を挿入、6両編成にしています。
No.2
- 回答日時:
小田急電鉄において6両固定編成が初登場したのは、西暦1978年です。
1972年に登場した5000形は、当初4両編成で製造されました。しかし、1977年7月1日のダイヤ改正からは急行列車の大型10両編成による運転が開始されたため、連結可能な大型6両固定編成の需要が高まりました。
そこで、1978年に5000形の増備車として、6両固定編成の5200形が登場しました。5200形は、側面窓構造に相違があるほか、設計変更ではなく新規に車両設計認可を受けていることなどから、雑誌や書籍などでは6両固定編成で登場した車両については5200形と通称されています。
6両固定編成の登場により、小田急の輸送力は大きく向上しました。また、1980年代には、小田急の各駅停車の一部列車を6両編成化することで、輸送力増強を図りました。
なお、2004年には、4両編成の1000形の一部先頭車を中間車に改造した上で6両編成に組み換えられ、小田急の6両固定編成は合計10本となりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フジテレビ編成部長 四段階降格...
-
JR西日本DEC700についてです。
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
JR西日本の新型車両です
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
小田急線の通勤列車で、7両編成...
-
alpha xが成功して、時速360km...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
運休と運転見合わせって何が違...
-
100番台?100番代?
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
鉄道の枕木から煙が出る、って...
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
重連の汽笛
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
中央線の快速と中央特快
-
電車のホーム:先発,次発,次...
-
線路の敷石はどうして変色して...
-
昔の銭湯の番台からの視界について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
JR西日本DEC700についてです。
-
JR西日本の新型車両です
-
フジテレビ編成部長 四段階降格...
-
小田急線の通勤列車で、7両編成...
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
リコーダーが出てくる吹奏楽曲
-
はやぶさ・こまちの併結では、...
-
関西の新快速は、12両でも常に...
-
今後、我孫子線でワンマン運転...
-
西武国分寺線の日中での運用編...
-
東海道線の小田原・三島間の平...
-
東海道線名古屋区間の新快速・...
-
JR労組の言う「中編成ワンマン...
-
313系1000番台グループの4連は...
-
相鉄20000系について
-
JRの編成記号の意味
-
E2系について
-
ぷらっとこだま
-
JRのサンライズは何編成ありま...
おすすめ情報