アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

在来線鉄道に関する質問です。
関西圏の新快速ですが、12両編成にしていても常に激混となっているのでしょうか?
時間帯によって混み方も違うでしょうけど、日中の時間帯でも激混となっていたりするのでしょうか?


混み方がひどいならば、永久的に《12両固定編成》にしたほうが効率的なのではないかと…。

質問者からの補足コメント

  • 短い編成までしか対応できてない駅がまだあっても、殆どは延伸をやれるものがあるし、12両は無理でも10両はイケるでしょ。

    ならば、二階建グリーン車一両を含ませた10両固定編成とするのが理想でしょうな。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/01/15 10:00
  • 自分が10両固定編成ないし12両固定編成にこだわる理由としては、先頭車に付いてる目障りな転落防止幌を廃止する為です。転落防止幌は「先頭車と中間車」ないし「中間車同士間」にて取り付ければ充分であり、これ以上、我侭すぎる左翼連中ないし障碍者団体に忖度してる場合ではない!!あいつらは、鉄道と言う公益ツールを私物化し過ぎや!

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/01/15 15:07

A 回答 (3件)

こんばんは。



「新快速」は常に12両編成で運行している訳ではなく、末端では4両編成で走っています。

>関西圏の新快速ですが、12両編成にしていても常に激混となっているのでしょうか?
>時間帯によって混み方も違うでしょうけど、日中の時間帯でも激混となっていたりするのでしょうか?

【回答】
それはどこの駅で見るかに依りますね。
でも、日中では激混みとはなりません。

でも、12両固定にしてしまうより4+8両といった組成にしたほうが、途中駅で分割したあとが直ぐ折り返して反対方向の列車に充当。
結果として必要な車両数を抑えられるので、12両固定にしてしまうのは愚策です。
車両には固定資産税も掛かります。
なるだけ必要な車両数を抑えつつも稼働率を上げることで乗車効率をコントロールするのが理想ですから。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

こんにちは、No.2です。



>短い編成までしか対応できてない駅がまだあっても、殆どは延伸をやれるものがあるし、12両は無理でも10両はイケるでしょ。

「新快速」は西は赤穂線の播州赤穂駅、東は敦賀駅まで結ぶ列車で、播州赤穂駅や敦賀駅付近では4両編成で間に合います。
従って、
▪末端区間ではローカルゆえ短編成で速達性より小まめに停車し、都市圏では併合して長編成で高速運転。
……という形が一番の利用客にとってメリットがあります。

もし、質問者様の仰っているような12両固定編成に拘ってしまうと、西明石駅や京都駅で系統分割するような運行形態になってしまいますね。
「新快速」はその高速性能で、距離の離れている都市を時間的に短くするのが最大の長所ですから、長編成に拘りすぎて系統分割するようでは長所が失われてしまいます。
国鉄時代の営業成績の冴えなかった「新快速」に逆戻りですね。
また、検修設備や車両稼働率を鑑みると、現行の4両組成と8両組成の組み合わせが最善です。
12両固定組成にするデメリットこそあれ、メリットはありません。

また混雑緩和するのでしたら、何も長編成で固定編成を組むのではなく、
▪停車駅をこれ以上増やさない(クロスシート車両ゆえに定員がロングシート車両より少ない。またレイアウト的にも乗降時間が掛かってしまう)
▪グリーン車やそれに類する車両(指定席車やAシート車)を導入する代わりに、ドア付近をロングシートにするなど、長編成の固定編成を組むより、他に施策がある。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

常に、と言われても、時間帯や区間よりけりなんじゃないですかね?



平日朝の大阪方面行きはかなりの混雑でしょうし、休日日中の京都→大阪なんかも結構乗ってる印象ありますが。
一方で平日帰宅ラッシュ時間帯の混雑は、正直それ程でもないんじゃないでしょうか?一度19時台前半に大阪→明石を使ったことありますが、乗車率は最大でも80%くらいに落ち着いていましたし。

あと12両固定にしてしまうと、米原で切り離しが必要な長浜や敦賀方面直通、姫路で切り離しが必要な播州赤穂方面直通などの運用が組めなくなってしまいますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A