
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
誤記がありましたので、訂正します。
~~~~~~~~~~~~~
まあ、令和5年度に住民税を払って
いるなら、対象にはなりません。
~~~~~~~~~~~~~
しかし、所得があるなら
来年6月に減税の対象には
なります。
No.8
- 回答日時:
前回の支援金はほとんどの自治体で、
令和5年度非課税世帯が対象です。
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukush …
中には早くから手をつけていた自治体も
あったでしょうけどね。
まあ、令和5年に所得があるなら、
対象にはなりません。
No.7
- 回答日時:
くらし応援給付金(追加支援)(1世帯7万円)について
令和5年12月1日時点で当該市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税が非課税である世帯(夏に3万円給付された世帯)
令和5年の住民税が非課税世帯は、令和4年1月から12月の所得で決まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
国保料高いです
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
-
この様な私には、定額減税は有...
-
秋の給付金
-
定額減税について 去年、定額減...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
給付金
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
駐車場の料金の支払いと時効に...
-
算定基礎届について質問です。
-
10万円給付されません。5月中旬...
-
無尽ってどうして違法なんです...
-
相互銀行の無尽業務について確...
-
給付金ってもらえるんですか? ...
-
給付金
-
日本学生機構で第一区の給付型...
-
奨学金について
-
日本学生支援機構はどこから財...
-
給付金ってどういうものですか?
-
調整給付金ってなんですか? 役...
-
この万円を見て、どう思いますか
-
生存給付金の買い増しって何で...
-
保険料が高い国民健康保険に入...
-
自然流産生命保険について
-
給付型奨学金について
-
県民共済。怪我通院中にまた怪...
-
松戸市定額減税補足給付金を オ...
-
低所得者支援給付金は、令和7年...
おすすめ情報
給付を受けられる、受けられないという両方のご回答がありましたので、補足致します。
居住地や家族構成に変わりはありません。
よろしくお願いします。
前回の3万円給付は令和4年度、今回の7万円は令和5年度の住民税が非課税という事に気付きました。
前回3万円(令和4年度)は令和3年の収入がなく非課税、今回の7万円(令和5年度)は令和4年が非課税でなければいないので、去年ある程度働いていたら給付対象にならないということで間違いないですか?