
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
でもやっぱり罰当たりなのでしょうか。
↑
関係ありません。
葬式とか、49日、なんてのは
坊主が金儲けの為に考え出した
ものです。
そんなこと、お釈迦様は一言も
触れていません。
お母さんのことを、忘れなければ
それで問題ありません。

No.3
- 回答日時:
お悔やみ申し上げます。
僕も学生なのですが、かかかんさんの悲しみを思うと胸が締め付けられる思いです。
僕の経験で話しますが、仏教を信仰していないのなら無理に線香は炊き続けなくてもいいと思いますよ。
僕は仏教信者ではありませんが実際それを経験しました。ずっと線香を絶やさないというのは結構大変でした。
長くそれを続けていましたがやはり大変で途中で百均で売ってある電池で灯りがつくロウソクを使っていました。
罰当たりかどうかは信仰しているしていないでも変わってくると思いますが、罰当たりだなんて思わなくてもいいと思います。
僕は罰当たりだとは思いませんよ。
かかかんさんの家は神道ということでしょうか?それなら仏教のルールでやるのが絶対ということでもないと思うし、
お母様の意見も尊重してあげたいですよね
罰当たりなのかなって思えるのは心が優しい人だからだと思います。
罰当たりなのかもしれないと考えてしまうこともあるかもしれませんがそんなことはないです!考えすぎないようにしてくださいね。
No.2
- 回答日時:
喪主の意向が大きいとは思いますが、一般に勝手にということはないと思います。
また、仏教を嫌っていると仏式で葬式をすることは必ずしもイコールではないとも思います。私は仏教というかお布施は嫌いです。しかし、日本では仏式が一般的なので無難でコスパは良いと思っています。現実的に他の選択肢があるのでしょうか?また、なぜ母の意向を顧みなかったのかは喪主に聞いてみないと分から無いと思います。気になれば聞いてみることをおすすめいたします。
私自身は、多くが仏教徒なら仏式が良いと思います。メリットが極めて大きいためです。
私というか両親は仏教徒ですが私自身はどの宗教の信者でもないため死後はどうでもいい。そのため、コスパのいい方法で処理してほしいです。コスパというのは遺族が最も心理的な負担のない廉価な方法という意味です。そうなると、多くの人が一般的にやっている葬式がコスパがすごく良いと思っています。また、色々な人が集まり儀式の方法もわかっているため、指導者を呼ぶ必要もなく安上がり。また、儀式があることで色々な人が集まるため癒やし的な効果やなにかがあったときの縁をつなげる効果も期待できるなどメリットが大きいかな。
なお、仏式にも色々あり49日まで線香をたかない宗派も多いんじゃないかな。仏教は基本的に慈悲ですのでそもそも罰を与えるという考え方は宗派間の違いはあると思いますが少ないと思います。
また、同じ宗派でもどこまで宗教儀式を重視するかはその個人の考え方次第だと思います。ですので、無宗教に近いなら思いつきくらいでいいかと思いますよ。両親は仏教徒ですが盆くらいしか宗教行事をしませんね。また、仏間はありますが洗濯物干しスペースになっています。ただ、たまに旅行などすると仏壇の前にお土産が置いてあったりはします。
なお、仏教が嫌ならそれ以外の方法で弔ってはいかがでしょうか。ただ、そうなると儀式の方法や精神を落ち着かせる癒やしの方法などをイチから調べる必要があり、お葬式に間に合うかどうかとか費用の面でも膨大なコストがかかる可能性もありますし現実的なのかなど色々な問題が発生するかと思います。
私は宗教には関心がなくお布施に腹立たしくあり昔は葬式はなしでと公言していましたが、現実的に色々考えると、既存の長くある宗教は癒やし的な意味でもコスパが非常に良いのではないかと思っています。そのため、私自身は無宗教ですので、経済的心理的な負担が少ないメジャーな宗教、神式やキリスト教、仏教など遺族が少しでも楽にできる方法で弔ってほしいと今は思っています。
何度か葬式へ行く経験をしている間にこんなふうに考えが変わりました。
あと、今の葬式は遺族の癒やしであったり同窓会であったりそういったこととためにするものだと思っています。以前は真剣ではない人が多くイラッとしましたが、仏教では縁を大切にするという考え方があり、死をきっかけにして再度縁がつながることがあればそれは素敵なことだと思っています。あと、実利的にも死により遺族が困窮する場合など助けが増えるわけですのでそういう意味でも縁が増えることは良いことに思っています。
No.1
- 回答日時:
葬儀というのは生者のためのものなんです。
人は死んだらただの肉塊です。
燃えるゴミに捨てるのが一番エコで安い方法ですがほぼ全ての場合、葬儀や墓石などにお金と大量の時間を使うのはなぜか?
それは残された人たちが悲しみを吐き出して明日も生きていくための儀式だからです。
つまり生者であるあなたが不要であると思うなら行う必要はありませんし、そのことで気に病むことをお母様もお望みではないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
四天王の3人バージョンって何か...
-
出家??
-
最近、隣の家からお経のような...
-
顕正会の勧誘にきた女性にエッ...
-
死者を弔うことをなぜ「菩提を...
-
大仏様と観音様の違い
-
創価学会の数珠
-
霊法会という宗教について
-
曹洞宗のお経の唱え方について
-
日本の尼さんは結婚も子どもを...
-
南無妙法蓮華経(なんみょうほう...
-
十万億土とはどういう距離でし...
-
今までの般若心経は間違ってい...
-
素人がお経をあげることについ...
-
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
日常生活の中の何気ない仏教に...
-
仏教は「性欲」及び「恋愛欲」...
-
仏教についての質問です。 原子...
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
女性の如来はいますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報