No.7
- 回答日時:
すいません、横入れで追記なんですが、
何故盛岡以北の速度が上がらないのか?
ですが、工事関係者がいなさすぎて、何かあったときの復旧に時間がかかり、バスも委託するので輸送費がかかります。そこで法律でしばらくは…ということにしました。
あと、青函トンネルは速度がちがうモノ同士だと、トンネル内での事故になったときに新幹線が追いついちゃったりして二次被害の大惨事になりかねないので、抑えています。なお、今の期間中前後かな? 貨物も年末年始のお休みがあるので、遅い車両がいないということで、210キロまで速度を上げたりするんです
No.6
- 回答日時:
これ、JR東日本ではなく、国鉄時代に東海道新幹線ができたことをきっかけに、全国新幹線鉄道整備法という法律を田中角栄さん代表提案と青函トンネルの工事の関係を含めて、ある意味お手伝いをしています。
ですから、えきねっともやっているのです。ただでさえ、大赤字なのに青函連絡船のドックが函館の関係で並行する意味合いでJR北海道さんに国鉄から完成したら引き渡され、その上でハード面は乏しく脱線事故をおこし、貨物さんに迷惑をかけたことから東京の支援が必要ですし、もし大雪になっても秋田・山形等の技術を教えれば飛行機の代替手段としても活躍します。
そのためには、東海道山陽九州新幹線のように同じ規格の新幹線を運転してもらわないといけませんし、資格も取ってもらわないといけません。 ですので、本州でいろいろなものをクリアするためには、新しい車両を作っだほうが安くて理にかなってるのです。
以前、E4系マックスが軽井沢まで行くはずだったのに、急勾配を登れずに、運転中止になったこともあるので。
(抑速ブレーキ搭載だったそうですが…)
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
【回答】
▪JR東日本に限らずですが、新幹線の世界でイニシアティブを取る会社(JR東海も)は、車両メーカーやJR総研と合同で常に技術開発を行っている。
▪北海道新幹線を運営するJR北海道は、新幹線運営のノウハウが少ない。
▪新型車両開発は、高速性能向上の為だけと言うわけではない。省エネルギー化や乗り心地向上、低騒音化の研究も同時に行っている。
▪北関東や東北地方⇔北海道の速達性を考慮して研究している。そのための高速化です。対東京という訳では無い。
▪北海道新幹線の速達性向上だけでなく、盛岡駅以北の東北新幹線の速度向上も同時に行っている。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/0014 …
表定速度ですが、データの扱い方で同じモノでも受ける印象は変わってきます。
(例)東北新幹線において高速走行が可能な区間のみを抽出すると、仙台発東京行きの「はやぶさ」2号が、大宮~仙台間を1時間6分で走行。表定速度は時速267キロとなっています。
東京駅⇔大宮駅間は市街地ゆえ最高速度が抑えられている関係で、東京駅⇔大宮駅も含めて表定速度を計算すると、数字は悪くなります。
表定速度は最高速度で走れる距離が長く、全体の区間の中で停車駅が少なければ少ないほど良い数字が。
同じ最高速度で走っていても停車駅が増えれば悪い数字となります。
停車駅が少ない列車はたしかに速いのですが、途中駅で乗降ができないので不便に。
従って、表定速度は参考レベルでしかありません。
No.4
- 回答日時:
青函トンネルがネックなのでしょうね。
以下サイト参考に。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stk/skt/speed …
あと、東京~大宮間もネックになってるのかも。
No.3
- 回答日時:
東北新幹線は約700㎞、
札幌まで延伸する北海道新幹線は約360㎞。
北海道の360㎞のためだけに高速化させるわけではありません。
東北と含めて1000㎞超えるトータルで、高速化させるのです。
飛行機、新幹線の分岐点は4時間と言われています。
(空港での待ち時間等も含めて4時間以上かかると
飛行機の方が有利と言われている)
1000km超を途中停車時間も含めて4時間以内で走る
(表定速度250km以上)ことを目標としています。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/22 16:22
(人''▽`)ありがとう☆ございます!
一つ疑問ができたのですが、
東海道・山陽新幹線は表定速度250km/hだったと思うのですが、
何故東海道・山陽新幹線より20km/hも早い速度で走ってるのに
東北・北海道新幹線はそれを超えることができないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR東日本の車両について
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
今地下鉄に乗ってます。 横の中...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
不動前の出口
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
常磐線E501系は何故E509系じゃ...
-
ボギー車両とは何ですか? ボギ...
-
電車の車両間にあるドアにはロ...
-
東武野田線は何故未だ古い車両...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
放置車両
-
東銀座の出口についてです。 日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
放置車両
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
電車で女性専用車両があるのに...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
JR上野東京ライン 平塚行きって...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
鉄道について、 なんで現代の新...
おすすめ情報