
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは予算区分です。
国鉄の予算は、国会での審議を経て成立しますから、順調にいっても予算の成立は3月で、メーカーへの発注は4月。車両の完成は同年の秋から冬になってしまいます。(余談ですが、現在の3セク車両がこの時期の落成が多いのもおそらく同じ理由です)
これでは不便ですから、翌年度の予算成立を前提に前倒しして発注する事を債務負担行為(確か国会の承認が必要)といい、その1回目を第一次債務、2回目を第二次債務と呼びます。予算成立を受けての発注は本予算です。民有車両は要するにローン購入です。5年間の分割払いで購入した車両で、むろん国会の承認が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
東武東上線
-
5
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
6
小田急線の一番混雑する上下線...
-
7
駅のプラットフォーム間の距離...
-
8
架空鉄道の車両を作りたいので...
-
9
車両の呼び方、電車上部の名称
-
10
JR上野東京ライン 平塚行きって...
-
11
振り子車両ですか?
-
12
国鉄時代の車両製造の名目(?...
-
13
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
14
JR特急南風の乗り心地
-
15
BVE 車両オブジェクト
-
16
道路上に張られた黄色い三角の...
-
17
E233系がE209系よりも重い?
-
18
JR神戸線で見た黄色い車両
-
19
目黒行日比谷線から荻窪行丸の内線
-
20
道路の優先順位について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter