
初版や初版発行てどういう意味ですか?
違いはありますか?
ある作家の小説ですが、Wikiでは初版昭和55年と明記されています。
他には昭和60年、61年、があります、
なので、Amazonでは55年初版が5,000円になってますが、
自分はなぜか「昭和53年8月31日 初版発行 角川書店」という『単行本』を持っています。
1978年になります。
ですが、作家のHPには、次の記載があります。
底本 昭和55年(1980年)
初出 昭和52年(1977年 3月)
しかし初出 昭和52年は、たくさんの作家が集まる短編雑誌の中の一つの、作品になってます。
これはどういう意味でしょうか。
初版にもいろいろありますか?
なぜ52年の同人誌作品から53年の初版を飛ばして、Wiki で55年が初版?(底本?)となってるんでしょうか
本
書籍
小説
文学
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば
一つの同じ小説でも
各社から出したのでも
それぞれに
最初の印刷ですから
どの本にも奥付けに「初版」と入れます
作家にとっては
初版が初めての本という意味にはなりません
出版社にとって初めての印刷という意味です
売れた本には増刷して「2刷」「3刷」
しかし
売れて印刷の版が潰れて
読みにくくなった場合は
「改版」と言って
また新しく版を作ります
ですから
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」でも
いろいろな出版社から出ていますから
最初に印刷した本には
すべて「初版」と入っています
本になる前に雑誌や同人誌で発表したのが「初出」ですね
「53年初版」というのは
角川がその本を初めて印刷しましたという意味で
別に
その作家の初めての本という意味ではありません
ただ
作家によっては
本になっても書き直す人がいて
これで決定版というのが「底本」です
ですから
52年に初めて発表
53年に本になった
(もしかしたら、他の出版社からも出ているかもしれませんが)
55年に書き直した本の出版
これを「底本」として
これ以降同じ本を出す場合はこれを基本とする
ということではないですか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【熟語】作品を既に見たという表現
-
官能小説の文章表現について
-
普通の夫婦の官能小説
-
羅生門でなぜ作者がでてくるの...
-
英文のポルノ小説が読みたいです。
-
小説は内容がエロくても18歳未...
-
節・章・部など文学の区切りが...
-
すこしHな小説(文芸、日本文...
-
小説などで沈黙を表す点々は 「...
-
父娘相姦を扱った作品
-
「馬の足音」。あなたにはなん...
-
小説に商品名や会社名などの固...
-
40字×40行の原稿用紙ってありま...
-
する、した、の使い分け?
-
日本の読書はどうして小説中心...
-
小説の海外公募について
-
字下げしますか?
-
先日知恵袋に小説をあげたとこ...
-
村上春樹の小説
-
こんな小説探しています
おすすめ情報