
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
小説などの構成は、文があり、段落があり、その段落が集まって、一つの節を作る。
一行あける場合などがそれです。その節が集まって、章を作る。節の場合、まだ言い足りないことを次の節に回しますが、章は、説明文ではテーマを言い切る、小説などでは、一つの出来事を言い切る。週刊誌、月刊誌にのるような小説は、基本的に章を単位としてますね。
章が集まって、一つの作品=本となる。○部作というのは、この作品には実は続編があるという感じで、作品それぞれでもまとまりはあるのに、全体を通してより大きなスケールで楽しめる、といったもの。
話、というのは、小さい作品のことでしょう。それが集まって、一つの作品になることも考えられますが。
○部作>作品>(話)>章>節>段落>文 でしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/07/21 17:04
章は節のかたまりでできていたのですね。大小関係を逆に考えていたようです。
参考になりました。ありがとうございます。
迷いましたが、BAに決めさせて頂きました。
No.2
- 回答日時:
聖書は新旧ともに、第O章>第O節が最終的な分類です。
大きい分類には、歴史的記述は記、文学的なものは書、詩編、道徳的な戒め箴言
などと多様です。文学では第O部、第O話は冒頭に来ると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【熟語】作品を既に見たという表現
-
普通の夫婦の官能小説
-
節・章・部など文学の区切りが...
-
「馬の足音」。あなたにはなん...
-
英文のポルノ小説が読みたいです。
-
小説に商品名や会社名などの固...
-
小説などで沈黙を表す点々は 「...
-
日本の読書はどうして小説中心...
-
小説は内容がエロくても18歳未...
-
する、した、の使い分け?
-
字下げしますか?
-
羅生門でなぜ作者がでてくるの...
-
本の角のちょっとした折れの直...
-
心理描写がうまくて少し暗いお...
-
植物がテーマ、もしくは小道具...
-
小説が書けなくて苦しいです
-
シュールレアリスム的な小説お...
-
文豪の小説を読んでも頭に入っ...
-
40字×40行の原稿用紙ってありま...
-
官能小説の文章表現について
おすすめ情報