
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
官能表現8原則
*直截的な表現は避ける(♀が美人なのは当たり前。「美人」という言葉を使わないで表現する技術を身につける。♂も同様。)
*真似をする。(文学的表現をパソコンに移して、主語や目的語を入れ替えてみる。どこに転がっているか分からないので、みつけたらすぐに取り出して記録しておく。
・「女の身体はしくしくと涙を流す。~何かの経済小説から
・「抑えた歓声のような声があがった。」~「グルメ探偵と幻のスパイス」より
・「ビルの中に張り巡らされた電線の一本一本が‥」→(アレンジ)→「肌に張りめぐらされた細かい神経の一本一本が官能器官につながっている…」)
*たくさんの言葉を知る。(類語辞典は必須。角川書店の類語国語辞典はおすすめ。)
*最終段階に至る因果関係が重要。(そうなる必然性がしっかり書ければ納得感が得られる。だいたいのアダルト小説はそこら辺が難しいので、ありえないになってしまう。「~のような」といったたとえ表現は避ける。いかにも作り物の感じがする。ただしそういった印象が湧くような書き方は必要。)
*原稿にした時、縦書きと横書きを読み比べてみる。(ずいぶんと印象が変わる。)
*主語の視点を見失わない。日本語は特に「誰が」の部分が混乱しやすい。
*動きの表現を身につける。(心情の表現はよく見かけるが、心の中など想像のもの。むしろ行動から心情を表現する必要がある。アメリカ映画の面白さはそういったアクションやセリフからキャラの心の中が想像できるところ。例えばプロレスなどの場面を言葉だけでキミ表現できるかな。)
あ、あとひとつ。♂側の表現と♀側の表現で漢字とひらがなの配分を変えてみるのもいい。
では、なんども読み返して推敲しよう。読み返す気が起きなければ、それはきちんと書けていない証拠。表現以前の問題。
No.2
- 回答日時:
別に趣味で書いているだけなら、致命的な小説ばかり書いていてもいいと思いますけどね。
同人作家さんなんですか。
想像力と表現力は別物です。
体験を積んだところで表現力がつくとは思えないですね。
自分の作品にない表現技法を密にけるためには優れた作家の表現を多く吸収することが大切だと思いますよ。
「うまい表現だな」と感心するようなものに出会う事です。
なんでも模倣から入るものです。
「守・破・離」の精神で修行することです。
No.1
- 回答日時:
それよりも、既存の作家の文章表現について研究する方が有効でしょう。
別に官能小説家に限定する必要もありません。
色々な表現手法を取り入れれば、同じ内容でも読者の感じ方が違ってきます。
あとはアイデア次第でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
小説に商品名や会社名などの固...
-
5
語彙や言い回しを増やすには本...
-
6
する、した、の使い分け?
-
7
本の角のちょっとした折れの直...
-
8
植物がテーマ、もしくは小道具...
-
9
小説「IQ84」に登場する「...
-
10
小説などで沈黙を表す点々は 「...
-
11
会話文のみのしか浮かばない(...
-
12
「馬の足音」。あなたにはなん...
-
13
吸血鬼と人狼の仲について
-
14
冷静と情熱のあいだ どちらから...
-
15
字下げしますか?
-
16
カフカの意味を教えてください‼
-
17
サバイバル小説でオススメあり...
-
18
普通の夫婦の官能小説
-
19
摂食障害がテーマの小説
-
20
本の折れの直し方についての質問
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter