dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味は読書なんですが、私は小説は一切読みません。

今年に入って読んだ本のテーマは、

ロシア革命史、ハンセン病、グローバリゼーション、司法制度改革、食品の安全などです。

趣味は読書だというと、最近読んだ小説について聞かれますが、

小説を全く読まないので、上記のテーマについて読んでいるというと微妙な表情をされます。

私はめんどくさくなったので「趣味は野球観戦」と言っています。



「読書=小説」のイメージですか?

注)別に小説が劣っていると言っているわけではありません。(私も「金瓶梅」「紅楼夢」「三国志演義」「西遊記」「水滸伝」が大好きです)
 私は単に、日本では「読書をしている=小説を読んでいる」と考えている人が多いのかなと思って質問しています。何を読もうが人の勝手であることはわかっています。単純に私の疑問です。

A 回答 (12件中1~10件)

まあ趣味として言われれば


娯楽性の高いものをイメージする人が多いのでは。
どうしてもそのような本はお勉強のイメージもあるし
専門性高いと次の話に広げにくいですから。

テレビ見るのが好きって言われたら
ドラマやバラエティイメージする人が多いのでは

そこで、英会話とフランス語と世界のドキュメンタリー見てますって言われたら
テレビ好きというか語学や国際社会が好きなのかなって思うかもしれませんし

漫画が好きと言っても
新聞に乗るような1枚絵の風刺漫画ばかり読んでる人を想定する人はあまりいないのではないでしょうか

アニメが好きですって言われる時に
クレイアニメしか見てないとかを想定する人も少ないのでは

別の角度から見れば単純に、歴史や司法や病と差別、食の安全などは
思想的なものやそれぞれの立場に触れてしまうこともあるから
気軽に話題を膨らませにくいとか
めんどくさい人かもと思われる可能性もあります。
単に興味から読んでるとしても
なんらかの社会的な活動や思想を持ってるかもしれない
下手なことは言うと面倒なやりとりになるかもしれない、って思う人もいるかもしれません

挙げてらっしゃる小説も人によっては古典として特別なくくりやお勉強になるかもしれませんが…

わざわざ趣味を答える時に
読書と応えたいけど面倒だから野球観戦にするのもなんだかめんどくさい人だなって感じもしますけどね。

物は言いようで、何を読んでるんですか?と聞かれたら
「ルポやノンフィクションが好きでよく読みます。小説なら三国志や最遊記とかの中国古典ものが好きですね」
でよくないですか?
これで微妙か反応はされない気がしますよ
三国志とかはファンも多いですし
最遊記もみんなざっくり知ってますから。

世間話の一環なのですから、人が話しやすいように聞きやすいようにすれば良いのかなと思います

たとえば金瓶梅私も好きですが官能のイメージも強いから
浅い関係の人との世間話にわざわざ挙げません。

私は新書やルポ、ノンフィクションも好きですし
娯楽小説も文学も読むし雑誌も読みます

読書家や学者が読書という時にイコール小説と思う人は少ないかもしれませんが
世間話ぐらいなら読書は小説、エッセイの人も多いですし
単に当たり障りのない作品やジャンルが挙げられていないというせいもあると思います。

そういう会話力とか人の気持ちを学ぶ意味では現代小説も読んだ方が良いのでは、とも思いますが…
    • good
    • 0

小説をまったく読まないのは人生の損です。

私は小説と小説以外の本を同時に読み進めるようにしています。(とはいっても同じくらいのページを読むと頭が混乱してくるので、小説のほうは1日2、30ページくらいにしています)
    • good
    • 0

もし小説読むならテレビドラマや映画化したものを読むと読みやすそうですね。

あなたの知っている知識を題材にした小説だと読みやすいかもしれません。おせっかいだったらごめんなさい。
    • good
    • 0

単純に、出版される本の割合として小説をはじめとするフィクションの方が多いし、ということは読んでいる人の割合も多くなるから、なんとなく「読書が好き」と言われたら「どんな小説?」という流れになっちゃうだけじゃないですか?


また、ノンフィクションは「お勉強で読む」人も多いので、「好きで読んでる」と言われると、同じ趣味を持つ人でも無いと想像外になってしまうのかもしれません。
私は小説もノンフィクションも読みますので、挙げてらっしゃるようなものを好んで読むという気持ちは理解できますが、そうじゃない人には、「趣味は教科書を読むことです」と言われているような感じがしてしまうのではないかと。
まあ、微妙な表情をされるっていうのは、小説だって分野によってはあることですし。
たぶん、ドストエフスキーを好んで読みます、とか、ぐちゃどろなホラーが好きです、とかでも、「へ・・・へぇ~・・・」と微妙な感じになると思いますよ。(それを同列に書くな、と怒られそうですが。)
    • good
    • 1

小説しか読んでない人にとっては読書=小説なのでしょう。



私の場合はマンガと新書・専門書をよく読みますが、小説はほとんど読みません。
「マンガを読む、小説を読まない」だけを聞いた人に「活字も読め」と説教されたこともありました。
    • good
    • 0

小説に限りませんから何でも入ると思いますが、あくまで「趣味」ですから、楽しみ、かつ、それなりに頻繁に行うものを指すと思います。

なので、勉学は入りません。
歴史などを趣味とするのは高尚でしょうが、歴史書を(読む)趣味というのは面白いと思います。
食品の安全を読んでいて楽しいですか?
勉強になって興味深いとは思いますが、楽しい?もちろん、勉強する事が楽しくて何も悪くはありません。学者などには知識欲というか、そういうのに取りつかれたような人もいるでしょう。
ただ、それだと歴史とか分野が決まってくるように思います。歴史とハンセン病と食品の安全と、、、が趣味というのも、広すぎる気がしなくも・・・
知識欲としての趣味なのでしょうかね。
私も読書を趣味と思いますが、ジャンルはそれなりに限られます。
坂の上の雲は面白かったですが、でも、歴史関係はあまり読みません。
歴史全集なども読破した事はありますが、決して楽しくはなかった、興味深いとは言えますが。再び読み返す事はないでしょう。
もちろん、人それぞれ、何だって勝手なので何とも思いませんけど。
読書=マンガ、となるとガクッときますけどね。
    • good
    • 0

読書=小説ではないと思います。

但し、一般的にはそういうリアクションが多いとは思いますね。芥川賞とか直木賞のイメージ。

自分から「趣味は読書ですが、小説はあまり読まず○○の分野が好きです」と自己申告なさっては?
    • good
    • 0

読書とは本を読むことですよ。


読書=小説
とは勝手な思い込みですよね。
    • good
    • 0

おはようございます。

自分の場合は読書=本全般だと思います。
世の中には色々な本があるので自分に合った本を読めば良いと思いますよ。
    • good
    • 0

微妙な表情をされるのは、ちょっと悔しいと言うかなんというか。

。。
お察しします。

相手がどう思っているのかはわかりませんが、読んでいる本が高尚すぎるからなのかもしれませんね。

ロシアとか司法制度とか言われても、多くの人にはたいてい意味不明です。

この人の読んでいる本から察するに、自分みたいなレベルの人間とは、あまり話すことがないのではないか、とか思われているのではないでしょうか。

私は投資関連の本(主にインデックス投資の本です)を読むのが好きで、そういう本を読んでいますが、どう思われますか?
この世界を知らなければ、高尚だとか、賭け事が好きだとか思いませんか?こいつといると、そういう話ばっかり聞かされるかも、とか思いませんか?


これは例えになりますが、ロシア革命史ではなく、ディズニーの歴史とかだったら、グイグイ食いついてくる人がいると思います。
ハンセン病ではなく、新型コロナウイルスについて、とかなら、みんな知りたがるでしょう。
多くの人は、ロシアにもグローバリゼーションにも興味がないのです。


そして、小説なら、あの小説はどんな内容だとか、聞いてみたくなるものではないでしょうか。
それにしても、小説も高尚な気がして、私はその小説に関しても着いていけません。

レベルの違いすぎる人と、仲良くなろうとするのは、難しいと思いますよ。

そういうことだと、私は思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!