No.5ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず現状では、カギ括弧に関しては字下げしない、というのが一般的なようです。
今の小説をみわたして、字下げしているものはないですよね。かなり昔の文学作品をみていると、しているものもまれにみかけますが。
でもしていないものもあるようです。
そう考えるとする必要はない、というのが一般的な認識じゃないでしょうか?
私もしませんし。
ちなみに#4の方がいわれている 。」の話ですが。
こちらはきちんと文法で決まりがあって、」はそれ自体が文章を閉じる意味を持っているので、。はつけないというのが決まりです。ですので普通はつけません。
しかし小説の場合、ある程度は文法もある程度は裁量に任させるところもあるので、たまに
「あ。」
といったような短い台詞で、敢えて。をつけているものなどもみかけますね。恐らく間を表現してるのだと思います。
No.7
- 回答日時:
「は1字分のスペースに比べて字面が小さいです。
段落の最初を1字下げて「からはじまると2字下がっているよう見えて、違和感を覚えます。
かといって、下げないとたまたま「が上になった場合と区別できません。
出版印刷では”食い込み”といって半角だけ下げることが多いです。販売されている書籍に多く見られます。
Webでは、この文章もそうですけど、下げませんね。
原稿を下げる、下げない、どちらで作っても印刷会社は対応できます。
ちなみに、京極さんは出版社、印刷会社と打ち合わせのうえInDesignで書いていると、雑誌で読んだことがあります。書いたレイアウトとおりに印刷されるというわけです。
No.6
- 回答日時:
下記のサイトが参考になるかも・・・。
私は基本的にこんな感じで書いています。(ネットでは読みにくいので字下げはしませんが)
・段落の始めにカギ括弧がくる場合は一字下げます。
・段落を変えずに会話文を入れる時には、改行して字下げはしません。
余談ですが、会話の終わりの句点と括弧(。」)の句点を省略する決まり(文法)がある、というのは知りませんでした。参考URLにもありますが、句点と括弧は同じマスの中に書いてもよいし、二つのマスに分けて書いても良い、と習った覚えがあります。
私が参考URLの書き方を参考にするようになったのは、子供の頃に学校で習ったこととほとんど同じだったので、そうしているだけです。
ですから、違った流派(?)というか、見栄えなどの理由で書き方が違うことも充分あり得ることだと思います。
ちなみに、京極夏彦さんは本になるときの字面というか、ページ割りみたいなものも大事にする方らしいですから、できたら京極さんの生原稿などを参考にするといいと思います。って出来るか!!という話ですね。(汗)
http://www.nets.ne.jp/~keio/genkoyoshi.htm
http://www.mori7.net/gennkou.php
No.4
- 回答日時:
大昔(20年以上前)小学校では、
字下げをすると習ったように思います。
確かに段落が違うのですから、
字下げをする方が正当性があるように思います。
しかし、現在の商業出版物を見ると
字下げをしていないのが普通です。
単に、そういう流儀になっているのだと思います。
余談として、鍵括弧の終わりのところで、
<……した。」>となるべきところが
<……した」>と句点が省略されるのも、
なんだかおかしい気もしますが、
これも、ダブるとくどいというだけで、
正当性はともかく、単にそういう流儀なのでしょう。
No.3
- 回答日時:
小学校の「作文」はじめ、国語でそのように習った記憶はありません。
また、商業出版されている本を見ても、ほとんどは、そのような事はしていないと思います。
私自身、それはしておりません。
ただし、出版社(編集部、かな)のクセや、著者のクセにより、そのようにしているものもあると思いますが。
No.2
- 回答日時:
以前読んだ「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」という本の中に原稿用紙の書き方が書かれていて、その中では書き出しの最初の一行目の鍵カッコは一字下げると書かれています。
実際、その本の中では作文教室の生徒さんたちの作文が原稿用紙に書かれた形で載っていましたが、書き出しの鍵カッコは字下げして一マス空けてあります。
空けていなくて注意されている作文もありました。
上手く説明できないのですが、ひとつの段落が終わって、次の書き出しが鍵カッコで始まる場合もこの本の中では字下げして書いてあります。
私は割りと読書をするほうですが、そういったことは知りませんでした。ですから出版されている小説などがそのように書かれているようには思えないのですが…
字面を見ると字下げしていると空白を感じるようでもあるし、字下げがないと冒頭から詰まった感じがします。
小説なら書く人の感性でいいような気がします。
あいまいな回答でごめんなさい。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101168 …
No.1
- 回答日時:
投稿する場合は投稿先の決まりによりますが、
一般的には字下げしなくてもいいと思います。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~mi9t-mttn/cstory/wri …
この回答への補足
ちなみに、読点は自分の息継ぎのしやすいところでいいんですよね?たまに、いろいろな人に小説を読んでると、人によって読点の位置が違う所がいくつかあるんですが。
補足日時:2005/11/18 13:17お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
小説で段落初めの鍵括弧
趣味・旅行
-
原稿用紙の書き方。「 」の後の文は必ずひとます下げるのですか。
日本語
-
かぎかっこのつけ方について
日本語
-
-
4
「?」のあとにスペースはいらない?
日本語
-
5
WORDの字下げで「」を除外する方法
Word(ワード)
-
6
かぎ括弧 のあとの句読点
日本語
-
7
小説作法。心の中の台詞の後、一文字空ける?
文学・小説
-
8
小説の行空け
文学
-
9
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
10
小説の書き方。セリフの改行について
趣味・旅行
-
11
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
12
小説で、セリフから始まると段落はどうなる
文学・小説
-
13
改行した際には1マスあけなくてはいけないもの?
その他(教育・科学・学問)
-
14
本のタイトルは『』に入れる?
日本語
-
15
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
16
wordで変なスペースがあいてしまいます
Word(ワード)
-
17
小説の台詞の書き方
日本語
-
18
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
19
作文用紙の使い方
日本語
-
20
かぎかっこの表記
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
羅生門でなぜ作者がでてくるの...
-
5
【熟語】作品を既に見たという表現
-
6
人の妬み、嫉妬、憎悪を描いた小説
-
7
デカダンスに関連する作家を教...
-
8
吸血鬼と人狼の仲について
-
9
冷静と情熱のあいだ どちらから...
-
10
小説やエッセイのオススメ投稿...
-
11
シュールレアリスム的な小説お...
-
12
本の角のちょっとした折れの直...
-
13
小説は内容がエロくても18歳未...
-
14
本の折れの直し方についての質問
-
15
「ムいます(変体文字?)」に...
-
16
色気のある小説
-
17
「馬の足音」。あなたにはなん...
-
18
40字×40行の原稿用紙ってありま...
-
19
渋くて、ニヒルで、虚無主義的...
-
20
主人公が一人を好む小説
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter