dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

作文を書く時、文頭は、1マスあけて書き始めますが、文頭がかぎかっこのときも、1マスあけて書き始めるのですか。教えてください。

A 回答 (6件)

現役中学校教師に確認しましたら、空けるのが正しいということでした。

活字は句読点などが一番上に来ないように、文字間隔を調整したりしている部分があるので、見た目で判断できないようです。また、出版物ではいろいろな書き方をされているようですが、基本的には、空けるということのようです。
    • good
    • 12

No.4さんがご紹介くださった過去質問でも回答した者ですが、その後、小学校の教科書も含めて調べる機会を得たので、ご参考になればと思いその結果を報告します。



まず、同じかぎかっこでも、会話を示すものと、“「かぎかっこ」というものは…”のように引用や強調を示すものがありますが、この両者を区別して考える必要があります。

後者の引用や強調を示すかぎかっこについては、小・中・高とも、すべての教科書で一マスあけています。

前者の会話の場合ですが、小・中ではすべての教科書で一マスあけずに、行の最初のマスにかぎかっこがきます。
これは教科書本文の話で、「原稿用紙の使い方」のようなコーナーのある教科書でも、明記はしていないものの、そこに参考例として載っている図版をみるとやはりかぎかっこは一マスめに書いてあります。
高校になると、本文でも「原稿用紙の使い方」の例でも、一マスあけてあるものとあけてないものとが各社マチマチ、という状態です。

以上はあくまでも教科書の状況という話で、私は現場の教員ではありませんので、実際に現場でどのような指導がなされているかについては詳しくありません。
私自身は一マスあけると習った記憶があるし、No.5さんのような証言もありますが、これが統一的な指導なのかどうかは断言できません。
少なくとも「学習指導要領」の中にはこういう問題についてどのように指導すべき、という文言はありません。

私見ですが、
・引用や強調のかぎかっこについては一マスあける。
・統一のために会話でも一マスあけるか、小・中の教科書の現状に鑑みて一マスあけないかは質問者さんの判断
このようにしておいて、先生から注意を受けたら、その理由を聞き、納得できたら従えばいいのではないでしょうか。
とりあえず現状では、どちらが絶対正解、という明確なルールは存在しないようです。
    • good
    • 7

#3です。


↓ 過去の質問に、こんなのを見付けました。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1465769
    • good
    • 5

その通りです。


学校(特に小・中学校)の授業においては、原稿用紙に書く作文では、たとえ文頭がカギカッコであっても一マス空けます。

(例)
□「今日は、テストをする。」
□先生の言葉に、私は仰天した。


これに対し、実際の出版物では、文頭がカッコ類の時は空けずに書き始めるケースがほとんどです。
ただし、一マス空けているものも実在します。

(例)
「今日は、テストをする」
□先生の言葉に、私は仰天した。
    • good
    • 4

かぎかっこは、行の一番上に。

二マス目に文字を。
    • good
    • 4

その通りです。


かぎかっこで一文字ですので、1マス空けて書き出して下さい。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A