プロが教えるわが家の防犯対策術!

三英傑のうち征夷大将軍になり、幕府を開いたのは徳川家康だけです。
どうして織田信長と豊臣秀吉は征夷大将軍にならず、幕府を開かなかったのですか?

A 回答 (5件)

信長にしろ秀吉にしろ, 将軍に推すという案があったらしいとされてるね.



信長の生きていた時代にはまだ (形骸化したとはいえ) 足利氏が将軍を維持していたので, それとの関係があるともいわれている... という話が「三職推任問題」の中で出ている.

秀吉については存命中に足利氏が将軍を手放したので可能性はあった. ただ, こちらについては家康の立場が影響するのかもしれないとうっすら思ったりする.
    • good
    • 0

>織田信長と豊臣秀吉は征夷大将軍にならず、幕府を開かなかったのですか?



平氏を自称して源氏しか認めぬ理屈が阻止したという説有。
平氏自称は自作自演の偽系図の可能性大。
ただ、これで事典は通っていますね。
    • good
    • 0

秀吉は、出生が不明ということで、朝廷が任命を渋っていたので、将軍と同等の関白になりました。


信長は、平氏を名乗ってた時期もあり、将軍は源氏に限るという点で難航。光秀反乱の動機として、信長は天皇を退けて、天皇と同等の地位をねらってたのではないかという説もあります。将軍や幕府というものにこだわりはなかったでしょう。
    • good
    • 1

その当時の人たちの「幕府」は室町幕府です。


武家政権のお手本としては、平氏政権と鎌倉・室町幕府の二種類があったわけです。
衰退した室町幕府を継承するのも小馬鹿臭かったのです。
    • good
    • 1

まず、織田信長さんですが


彼は上洛して朝廷との関係を構築しましたが、朝廷や天皇の権威を利用はしましたけど、あまり有難がってはいませんね

右大臣に一時的に任じられましたけど
わすかな期間で辞任しています
大臣という位に関連する諸々の慣習とか前例とかに囚われるのを好まなかったとか、そもそも朝廷自体を意のままにしようと考えていたとか色々言われていますが
まぁ天下統一と言っても機内やその周辺部のみで全国的に見ればまだまだ織田さんの版図は部分的ですね
一説には、武田家を滅ぼしていよいよ織田の勢いが揺るぎない状況になったのを契機に、征夷大将軍もしくは太政大臣、関白などへの就任を打診しようとした矢先に本能寺の変で討たれたという話もあります

次いで秀吉さんですが、将軍職も一応候補には有ったようですが
まず、没落して鞆の浦に亡命しているとはいえ足利義昭が十五代の将軍として存命でした
足利将軍がいるのにもうひとり将軍というのも変ですし
そもそも将軍職自体の権威がほとんど失墜していますよね?
三好三人衆に謀殺されたり、遠征先で病死したり
現代では、徳川将軍家なんてのはブランドですが
当時としては、イメージとしてイマイチだったのかも知れません

そして、他の将軍の顔ぶれと最も違う点が、秀吉は元々農民の生まれという素性でしょうね
皆、表面的には服従していても心の底では彼の生まれを軽んじていた人は少なくないですよね
九州征伐の際に島津家が当初徹底抗戦を選択したのも、あんな下賤の生まれの人間に頭下げるなんて・・・・という話だったようですし

元々農民で氏も無いから、木下ー>羽柴とちょっとずつランクアップを行ってきました
彼にとって氏は簡単に変えられる飾りのようなものだったのでしょう

そういう彼が取った戦略は、近衛家の猶子(養子のようなもの)になるという方法です
そして豊臣という姓を天皇から頂く

これ、臣籍降下によって天皇から源や平という姓を賜るのと同じ構図ですよね
そうやって生まれの卑しさというモノを一発逆転したのかも知れません
その上で朝廷の権威を最大限利用するために公家の最高位である関白職に就任した
つまり、自らの権威を作り上げるために最も利用しやすかったのが関白ということになるのでは無いでしょうか?

家康さんには、嘘か真か新田氏の子孫という系図を準備してましたし
足利義昭さんも、既に将軍職を辞任していたので空席になってましたし
武家の棟梁としては、頼朝の先例を充分研究してたようですし
前の天下人である秀吉の差別化を図るために将軍職を選択したとも言えるのでは?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A