
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先物取引は、現在は「ない」物を売る人と買う人が必要です。
それぞれ「空売り」と「空買い」といいます。現在株式市場では「信用売り」「信用買い」といっています。買う人が物を持っていないのは当たり前ですが、先物取引では売る人も物を持っていないのです。
「現在は持っていないが、将来入手する予定のものを先に売ってしまう。」このような取引が、空売りです。
空売りは、元々商品取引から生まれました。
例えば、生産者が、お米を6月の時点で11月に引き渡す条件で値段を決め、売る契約をする事で発生しました。
生産者にとって、豊作で値段が大暴落するようなことがあっても、6月の時点で決めた値段で売れますから、収入が確保できます。
購入する側にとって、災害・凶作などで値段が高騰してもやはり、6月の時点で決めた値段で購入できますから、リスクヘッジになります。
このように先物取引は、生産者・購入者双方のリスクヘッジが目的で発生しました。
No.3
- 回答日時:
江戸時代は、武士の俸給は基本的に米でしたから、為政者として米価の安定は武士の収入金額の安定を意味し、政治の安定には不可欠でした。
吉宗時代に先物取引を公認したのは、この米価の安定確保のためにほかなりません。
先物取引は決済するまで現物を要求されませんので、価格ヘッジに使われます。つまり、参加者がいろいろな視点で市場に参加すれば、価格の根付は公正なものに収斂されるであろうという考え方です。
これと反対に、もし現物取引に限定していたら、参加者が限られるため、需要と供給のバランスが一方通行になって荒っぽい値動きになります。
現在の株式市場でも、暴騰、暴落がありますが、現物取引に限定されている銘柄については「値動きが荒い」と定評があります。
昔の例ですが、沖縄返還後に、米軍占領時代に当時の琉球政府の発行した切手が切手マニアの市場でとんでもなく高騰したことがありましたが、これなど供給が限られている現物取引のため、とんでもない値付けがされた事例ですね。
No.2
- 回答日時:
先物取引は現物の引き渡しなく契約上の売買ですから色々取り決めはありますが現物取引とは異なる市場での架空の契約になります。
従って、悪質な場合、現物取引の時点までに行方をくらます事もあります。
リスクの大きい分、利幅も大きいので事情通の投資家には魅力があるのでしょう。
享保の飢饉の際に未公認であれば空売り、空買いが殺到して混乱が起こると予想されます。
公認すれば間接的に来年以降の米の収穫を幕府が保証する印象が生じます。
米相場は投機の対象でしたから心理的な沈静策として
公認したのでしょう。
No.1
- 回答日時:
先物取引というのは売買契約を結ぶ際に、現物引き渡しを先に延ばすという特約を取交わすのです。
売る側は現物がなくても現金が先に入りますから、安く売っても引合います。買う側は将来確実に入手できる上、もし飢饉などで現物が手に入らないときにはそのそれを買い戻しを要求できます。それは決裁の日の相場で、飢饉があれば当然値が上がっていますから、飢饉でも損どころか利益を得ることができるので双方が納得できる取引きになります。ですから商人や生産者の間では広くこれが行なわれることになります。ただ、逆に豊作で値が下がると買手は損失を蒙りますが、先に安値で買ってあるのでその損失を補うことができます。
消費者も不作のときも価格が安定するので歓迎できますが、商品に関する知識に乏しい消費者がこの取引に手を出すのは大変危険で、玄人筋のカモにされるおそれもあり、薦められる取引きではありません。
幕府がこれを容認したのは英断だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FX・外国為替取引 米国株道 信用取引 レバレッジだか FXだか知らんが。 テコの原理だか 空売りだか あぶない 信用取 1 2023/01/23 20:26
- 先物取引 日経ミニ225先物取引は利益を出しやすい商品と言えるのでしょうか? 2 2022/06/01 23:12
- 株式市場・株価 追証の発生時期について 6 2022/08/10 10:31
- 犬 保護犬を引き取る際。 9 2022/08/06 22:01
- 政治 陸海空の自衛隊による予算分捕り合戦とか、もういい加減に止めませんか? 2 2022/08/22 09:20
- その他(ニュース・時事問題) 食事について 1 2022/12/30 19:13
- 日本株 信用取引について 2 2022/06/29 08:46
- 先物取引 先物取引について教えて参考になる書籍など教えて下さい。 1 2022/05/08 22:14
- 日本株 信用取引では株を保有しても配当金や優待を受けられないそうなので、 決算の権利落ち直前に信用取引の資金 4 2023/02/13 02:40
- 事件・犯罪 警察の身元引受人の必要性 3 2023/02/26 01:41
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土方 歳三について・・・
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
出島と平戸とは?
-
「越すに越される大井川」船で...
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
【江戸幕府】徳川家康の江戸幕...
-
黒船来航について
-
江戸時代の下級武士は、2日出...
-
江戸時代の幕末の頃に記録とし...
-
日本の国旗はいつ頃・誰が決め...
-
幕府を開くことを何といいますか?
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
クーデンホーフ光子の子孫について
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
出島と平戸とは?
-
院評定衆を作ると幕府にどんな...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
朱印船と奉書船
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
19世紀イギリスのポンド
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
元禄赤穂事件の狂歌
-
江戸時代の石高、表高と実高が...
-
「文化年間」について
-
明治維新は、浄土真宗(新宗教)...
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
大公儀 何と読んだらいいでし...
-
江戸幕府は結局どうやって借金...
-
天保年間の五百疋とはいくらぐ...
おすすめ情報