
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
NASはパソコンに繋ぐ必要がないからですね。
パソコンはWi-Fiに繋がってさえいればNASにアクセス出来ますから、ノート型のMacbookだとしても邪魔にならないです。
またMacbookはサブパソコンとして使うことが多いですが、メインパソコン(デスクトップ)を買った場合でもデータを簡単に共有出来るのが理由です。
直接繋がっていないのでMacbookへのウイルス感染でデータが消されるリスクも低いですしね。
No.6
- 回答日時:
デメリットはMacはUSBが遅いので速度が出ないことと、Macbookの場合は本体とSSD両方持ち歩かないといけなくなるので現実的ではないことですね。
正直ここケチるのであればWindowsが半額くらいで動作も容量も多いのが買えるので、Macにする必要ないかなとも思います。
普通に使うのであれば1TBは不要ですが、512GBは欲しいですね。
それで不足する様ならば外付けではなく、NASを使いデータ保存専用にするのが良いかなと思います。
No.4
- 回答日時:
作業スペースを本体の256GBで出来るならお得な選択です。
外付けを2つに分け(パテーションを切って)1つはデーター保存用 もう1つをタイムマシーンでバックアップがベストでしょう。
作業が256GBで出来気ない場合は増やすべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
パソコンの外付け大容量記憶装...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
デスクトップパソコンが重いの...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
SSDが壊れた
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
SSDの故障?その後
-
これが入る外付けケースが欲し...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ不足のため直前の操作を...
-
m.2 SSDとSATA SSDの容量とス...
-
DDR3 SDRAMに対応したRamdiskハ...
-
最近、外付けSSDというのが出回...
-
CPU 使用率
-
レッツノートSZ6のメモリ増設と...
-
pro 6300のストレージの交換
-
Windows11だとメモリー8GBだと...
-
パソコンを買い換えようと思い...
-
Dell OptiPlex 5090 増設SSDに...
-
今使っているパソコンのディス...
-
初心者です。 Windows8.1で使用...
-
FMV LIFEBOOK WA3/F3のストレー...
-
VAIO PCG-21214N HDD抜きで貰い...
-
PCでGMODというmodがあるのです...
-
CPUの使用率やメモリの使用率や...
-
デスクトップPCの動作を軽くす...
-
Dell PCのメモリーについて~ 3...
-
パソコン速度を教えてください
-
春から大学生になります。HP Pa...
おすすめ情報