
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
恐らく 普請(ふしん)という語源が始まりではないか?と思われますが、「と」については知りません。
普請については 昭和の時代に
ぬかるんだ道路を補修するために川の小石を集めてリヤカーに積んで主要道路路面にバラ撒き大八車(:当時の2輪の木製の台車)で農作物などを運ぶため前もって道路を整地する作業を 普請と呼びました。
その時代の棟梁は家1年以上掛って柱や梁などを建築現場で造り いざ棟上げの際には近所の人の手を借りて建てていましたが その作業(手伝い)も普請と呼びました
恐らく と は富 とか
御(おん)に代わる敬語かとは思いますが,,,
その辺りは知りません
79歳♂
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/29 14:51
ありがとうございました。建築に従事する職人さんを「普請方」と言うので、ご説明のイメージは出来ました。ただ、「ふじん」と濁っているのが気になります。何かございましたら、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
「遠いい」は間違い?
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「とろい」は全国区ですか。そ...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
なぜ「サラ」?
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「死なんといて」ってどこの方...
-
方言について。 「横着する」と...
-
「いきなし」って
-
「めっさ」って?
-
愛知県などで使われている、 「...
-
これって方言?
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
方言を使わず標準語で話そうと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言について。 「横着する」と...
-
「けつまずく」は方言?
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
大分 「だいぶん」と発音する...
-
「遠いい」は間違い?
-
「終わす」は方言ですか
-
京都弁でおやすみなさい
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
ブルマの発言「きょいきょい」
-
「太子」と「世子」の違い、韓...
-
「~しよく」という言い方について
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
おすすめ情報