A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
おはようございます。
お住まいの地域によっては水道の水は冷たいので、少し温めた水を与えて下さい。18℃位にして下さい。変色した葉はカットして、室内温度が15℃前後であれば、水やりは週一程度で鉢の縁から水を回すように与えます。時期的に3日に1回は多すぎです。現状的に根腐れの手前の可能性があります。土に箸か何か刺して水分を確認して下さい。根腐れは水の腐敗が主な要因です。刺した箸で臭いで確認して下さい。
ご回答ありがとうございます。
土に箸をさして確認してみましたが、普通の土のニオイだけで、異臭はしませんでした。
これからは、18℃くらいの少し温かい水を、一週間に一回のペースであたえようと思います。
水の量は、どれくらいがいいですか?
No.5
- 回答日時:
画像に写ってる場所はエアコンや温風暖房の風が循環してますか?寒さにやられた感じはしません!水はどのくらいの感覚で与えてますか?水やりの感覚と与え方、水温に問題がありそうです。
単純に画像だけじゃ、判斷出来ません。これまでの経緯がわかるようにお願いします。自分は他の回答者さんと違い、ネットじゃなく、経験上の知識から回答します。
ご回答ありがとうございます。
>>エアコンや温風暖房の風が循環してますか?
乾燥しないように、空調は消しています。
>>水はどのくらいの感覚で与えてますか?
植木鉢の土に水道水を3日に1回くらい、鉢の下から少し水がしみ出す程度の量をあげてます。少し温かい水の方がいいですか?
アドバイスよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
確かに観葉植物の多くが冬場は休眠しますが、休眠していても
若干ですが活動はしています。熊などのように穴に閉じ籠って
寝ている訳ではありません。明らかに寒さが原因です。
専門書に書かれている5度と言うのは越冬する温度の事を言い
ますが、これは休眠する温度を言っている訳ではありません。
冬場に耐えられる温度の事を言います。その事を勘違いしない
事です。
この状態で春に復活する可能性は低いです。でも完全に枯れて
いる訳ではありませんから、とりあえず防寒対策を行い春まで
頑張って貰いましょう。それで駄目なら諦めましょう。
ホームセンターの初売りの多くが2日からです。2日に行かれ
て簡易ビニール温室と、発泡スチロールの板を買いましょう。
観葉植物を室内に入れて、発泡スチロールの板を敷き、その上
に鉢を乗せ、就寝時に簡易ビニール温室を被せ、起床時には外
します。春先までこの方法を毎日繰り返しましょう。面倒でも
観葉植物を助けるためですから、我慢して行いましょう。
時々葉の裏表に葉水をする事も大切です。葉水とはぬるま湯を
入れた霧吹きで、葉の裏表に噴霧する作業を言います。水遣り
とは違う作業です。葉水をする事で葉に潤いを与え、湿度を高
めて乾燥を防ぐ効果があります。また絶対に室温を5度以下に
しない事です。
とりあえず上記に書いた方法を行い、出来れば3~4月に結果
を教えて下さい。少しでも元気を取り戻したら、次の工程を説
明します。
きなこ5555です。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
質問ですが、葉は切除した方がいいですか?
また、切除するとしたら、「切除した方がよい葉」と「残してもよい葉」の基準を教えてください。
No.2
- 回答日時:
観葉植物は気温が5度以下になると枯れるものが多いです。
窓に近すぎると気温が低くなり過ぎます。
玄関とか、東向きの窓の近くならば、管理し易いです。
写真の植物の状態は、良くなさそうですね。
春になっても新芽が出てこないならば、冬場の管理が悪かったとなります。
観葉植物を売っている園芸店の管理を観て、勉強してください。
園芸店の人に管理方法を聞いてもいいかもしれません。
業者さんは、温室や場所で適切な管理をなされていますから、花も咲きます。
一般家庭では、そこまではできないので、冬場の温度や夏場の蒸れ防止が重要になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パキラ、最近クネッと一部の若...
-
観葉植物のパキラの水やり。 乾...
-
節々が赤く葉が落ちるポトス 何...
-
パキラをベランダで育てていま...
-
私が育てている観葉植物の。 ウ...
-
ポトスの正しい育て方について
-
ピサの斜塔状態になってきたパキラ
-
枯れたはずの山椒が!?
-
水挿ししているパキラなのです...
-
枯れ始めたツツジはもうダメな...
-
賞味期限切れの食材を肥料に
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
よしずの固定の仕方について
-
³√3׳√9=³√27=³√3³=3の最後がな...
-
除草剤の中和方法
-
たんぽぽのあく抜きについて
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パキラをベランダで育てていま...
-
観葉植物のパキラの水やり。 乾...
-
水の代わりに活性液だけでもい...
-
陽の当たらない部屋でも大丈夫...
-
ダイソーで買った水耕栽培の観...
-
私が育てている観葉植物の。 ウ...
-
この黒いものはなんでしょうか?
-
ポトスが元気がないのでなんと...
-
観葉植物パキラの成長について ...
-
パキラ、最近クネッと一部の若...
-
観葉植物への液体肥料の与え方...
-
パキラを早まって剪定してしま...
-
観葉植物の名前を教えてくださ...
-
観葉植物ユッカの樹形を矯正し...
-
この観葉植物の名前を教えてく...
-
夏の留守の観葉植物
-
屋内での常緑つる性観葉植物
-
ポトスを土に植え替えたら枯れた?
-
観葉植物をうまく育てられませ...
-
ポトスの置き場所
おすすめ情報
>>この場合は、水やりは変わります。
水のやり方を教えてください。よろしくお願いします。
防寒対策のため、ビニール袋をかぶせていましたが、ビニールに水滴がついていました。
葉から出た水蒸気による水滴でしょうか?