
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
GSはフルサービスというスタッフさんが給油してくれて、フロントの窓ガラスを拭いてくれるGSと、セルフ式の車の運転者が自分で給油するGSがあります。
セルフ式におじいさんが行って、「給油のやり方がわからない」 と言えばスタッフさんが給油してくれるとかあるので、厳密に言えば、フルサービスでなくても給油をスタッフさんがやってくれたりします。
が、
都市部には、給油以外のサービス提供は一切しないGSが存在しています。
私の場合は福岡市剤在住になるのですが、福岡市内のオフィス街とかビルとかの多いエリアでは、GSに入るとセルフ式となっていて、事務所みたいなところにスタッフさんが1人いるのですが、「給油のガソリン以外のサービスはやっていません」 と言われます。
なぜスタッフさんが常駐しているのか?
日本ではGSの無人営業は認めていないので、営業時間は必ずそこに人がいないと営業できないのだそうです。
よくお金に困った人が強盗に入るとか、給油して逃げるとかありますが、防犯カメラで追跡できるので、そのくらいクルクルパーな人が強盗したりしていますし、後は火災とかもあるので、有人営業しないといけない。
そういったGSでは、給油のやり方がわからない人とが来ても教えるというサービスもないので、「ここが静電シート」 みたいなものが給油機に貼ってあります。
とりあえず用意しておけば、自分で触るだろう~
みたいなものかと思います。
人の体とかって微妙に電気とか帯びていたり、洋服とかでも電気を帯びているとかあるので、例えば、ノートPCのHDDとかSSD換装で交換するような場合とかに、とりあえず冷蔵庫を触っておくか~ みたいにやったりします。
帯電していると基板を触るとショートして壊れたりしますから。
例えば、今は冬で家で石油ファンヒーターを使って暖房しますと、熱い熱というのは必ず冷たいものへと逃げるという性質があるので窓ガラスから熱がどんどん逃げるので石油ファンヒーターはずっと点火したままとなります。
そういう法則と同じで、電気は金属とかに触ると逃げてしまう。
ボロい車とかだとまともにメンテナンスされていないので冬場に静電気でバチバチきたりします。
一応車にも静電防止の機器とか売られていたりするので、そういうのを使っている車もあると言えばあります。
静電気が多いとどうしても精密機器などに悪さをして不調とかの原因になるからです。
フルサービスのGSってガソリン販売価格が高いので、セルフ式に貧乏な人を含め、自分で行って給油して節約したりします。
どうしてもメンテナンスされていないボロい車とか、そういう管理できないドライバーもきますので、「この静電シート触ってね」 と置いてある。
ガソリンは帰化しやすい性質があります。
京都アニメーション全員皆殺し放火事件でも、放火犯人が自分も大やけどを負っていたりします。
静電気バチバチとなって引火したりすると危ないので、セルフ式での給油手順に静電シートを触るとか書いてある感じです。
フルサービスのGSのスタッフさんに限らず、GSの店内で働く人は除電するみたいな習慣がないと働けないとかあるので、わざわざそこに静電シートとかなくても大丈夫だったりします。
GSのスタッフとして働くと鼻の穴の中が汚れるとかでメンテナンスしないといけないとかあるように、職業的にバチバチ君を意識しておかないといけない職業みたいなものでこっそりやっているだけだと思います。
「GSの職員なので」 ではなくて、個人でノートPCの分解をしてパーツ交換してチューンナップするような人でも、帯電しているとトラブルの原因になるので、電気機械の修理の人でも帯電は意識しています。
後は商品レビューを書くような人でも、開封前に冷蔵庫の横の鉄のような金属を触るとかしている。
時々頭が悪いのか、HDDとかでもカーペットの上に置くとかでショートさせて自分で壊して、初期不良と言い張る人がいたりするように、セルフ式の給油だと酷いレベルの人が来ることも想定内になるので、静電シートとかがある感じ。
現実としては、触らなくてもまず火災は起きなかったりする。
海外の面白動画の特集のテレビとか見ていると、海外のGSで火災とかよく起こっているような感じですが、日本の場合、電気とかに自信のない人は毎回フルサービスのGSで給油したりしているので、GSでは火災とか起きていない感じだったりします。
あるとすれば、携行缶にガソリン入れていて、それを使う際の火災とかの方が多い感じ。
No.6
- 回答日時:
静電気除去シート
No.1さんが書かれているように、じつはここを触らなくても放電は出来るのですが、金属に触れると放電刺激が強いことが多いために、わざわざ用意しているだけです。
なので、客への放電ショックへの配慮なだけで付けられています。
店員給油のスタンドでは、店員は頻繁に給油機やPOSレジなどに触れて放電されているので、わざわざ設置する必要がないためです。
No.5
- 回答日時:
フルサービスなら、店員が入れる。
店員は、静電気に気を付けた衣服をつけていることがある
でも、一般の顧客が入れる場合は、一般の顧客って衣服でも静電気などが発生するような衣服を着ていることが多い

No.2
- 回答日時:
ガソリンスタンドなど危険物を取り扱う
事業所で着用される作業服の仕様は、
帯電を防止する生地であること
裏毛生地(ボア)を使用しないこと
などがJIS規格で定められています。
フルサービスの店員はこの規格の服を
着用しているため、静電気除去シートに
タッチしなくても給油を行う事ができる
のだと思います。
No.1
- 回答日時:
静電気除去シートって、これに触らないと静電気が取れないから付いているわけではないのですよ。
ガソリンスタンドの機械は金属でできていて、これに触れればどこでも静電気が抜けます。ただ、そのときに指先などに静電気が飛んでバチッとこないように、わざと”電気が流れにくい”布などで『静電気除去シート』ってのを作って張り付けているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察官・消防士 ガソリンスタンドでは、セルフになっていってるため、乙4危険物取扱者が必要ですが、電気スタンド?充電ス 3 2023/08/19 13:24
- 車検・修理・メンテナンス タイヤの空気圧チェック。今月スタッドレスタイヤからサマータイヤに交換しました。 右フロントのタイヤの 6 2022/04/24 16:51
- 電子マネー・電子決済 ガソリンスタンドの出光(セルフ)での事について 1 2022/05/21 09:59
- お酒・アルコール ガソリンスタンド 11 2023/08/21 22:19
- 車検・修理・メンテナンス 家で1ヶ月前に買ったエーモンのエアゲージで空気圧を測ったところ、前2輪が2.4、後2輪が2.5でした 8 2023/09/03 14:21
- 国産車 日産 サクラ 乗り心地はどうですか。 使いやすいですか。 使い勝手はいかがですか。 フル充電まで何分 6 2022/08/19 09:14
- 車検・修理・メンテナンス セルフのガソリンスタンドで500円分だけ入れることできますか? 4 2023/11/10 19:01
- 自転車修理・メンテナンス スズキのレッツ4パレットをかったのですがタイヤの空気圧とか自分で見て空気を入れる時におすすめの空気入 2 2022/06/16 21:57
- 電気・ガス・水道業 セルフのスタンドにながら待機は必要? 5 2023/01/22 20:55
- 車検・修理・メンテナンス セルフのガソリンスタンドでは ブレーキランプは交換できますか? また夜行っても大丈夫ですか? 8 2022/11/15 10:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鹿の角のにおい
-
貝殻のにおいを取る方法
-
隣の家の工事のために敷地に足...
-
隣家の犬が、毎日夜中に吠え続...
-
隣の家に我が家の会話が筒抜け...
-
農業用水路を個人が所有という...
-
この丸型シーリングライトのカ...
-
公衆用道路を駐車場に使っても...
-
駅の列車待ちでホームに2列で並...
-
無断で人の敷地にある木を切ら...
-
一番楽な死に方
-
隣家に苦情を申し立てる手紙を...
-
隣家の排下水及び側溝のトラブ...
-
隣人から我が家のブロック塀を...
-
ZIPPOライター使っている人に質...
-
自分の物置が原因で隣りに泥棒...
-
雨樋に落ち葉がつまるので木を...
-
蛍光灯の丸形カバーの取り外し方
-
隣の家が高い塀を・・・ (南側...
-
敷地の木が隣家に倒れて破損さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報