
こちらにモーゲージ証券の説明があります。
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/mo/mortgage …
こちらでその詳しい仕組みを教えていただきました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13698223.html
この仕組みだと次の3つが、名目は別として、それぞれ手数料を取ります。
(a)住宅ローンの貸し手であるオリジネーター
(b)モーゲージ証券発行体
(c)投資家(モーゲージ証券購入者)
一方、次の(1)、(2)のどちらの時点でも住宅ローンの借り手が支払う金額は同じです。
(1)住宅ローンの借り手が住宅ローンの契約をした後で、かつモーゲージ証券として投資家が購入する前
(2)モーゲージ証券として投資家が購入した後
住宅ローンの借り手が払う金額は(1)、(2)のどちらの時点でも同じなのに、(2)の時点で(a)~(c)の3つが取る手数料はどのようにして生み出されるのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>(c)にとってのモーゲージ証券のよいことは何でしょうか。
基本的にはNo2の回答と同じで、他の金融商品と比べても一定のメリットがあるからです。一般的にはモーゲージ証券は利まわりが低い代わりに信用度の高い商品といわれています。
(c)と(a)が分かれる理由は製造と卸と販売など世の中の経済が様々な分業で成り立っているというのと同様の意味です。(c)にとっては自らローンを募集して、1件当たり数千万の資金を用意して、決済や抵当権の手続きをしてと言うのはとてもできないからでます。
No.3
- 回答日時:
貸し手は債権を販売することで、貸し倒れリスクが回避できます。
また引き受けた側も、証券化することで都合に応じて売買が可能になるので、長期にわたる住宅ローン債権をいろいろな投資家が分担して保有することができるようになります。貸し手の利益が減るのはその通りなので、すべての住宅ローンが証券化されているわけではありません。
ありがとうございます。
>貸し手は債権を販売することで、貸し倒れリスクが回避できます。
よく分かります。
>また引き受けた側も、証券化することで都合に応じて売買が可能になる
よく分かります。
>長期にわたる住宅ローン債権をいろいろな投資家が分担して保有することができるようになります。
ここが少し分かりません。
「(c)投資家(モーゲージ証券購入者)」は(a)、(b)に手数料をさっ引かれたうえに貸し倒れリスクも自分だけで全部ひっかぶることになって、踏んだり蹴ったりで何もいいことがないように思えます。
(c)にとってのモーゲージ証券のよいことは何でしょうか。
※この質問は、自分的には、最初の質問と同じ意味です。
No.2
- 回答日時:
>これだと投資家は損をすることになると思います。
>投資家はなぜモーゲージ証券を購入するのでしょうか。
いろいろ理由はありますが、他の金融商品と比べても一定のメリットがあるからです。
一般的にはモーゲージ証券は利まわりが低い代わりに信用度の高い商品といわれています。
ありがとうございます。
>一般的にはモーゲージ証券は利まわりが低い代わりに信用度の高い商品といわれています。
(a)が住宅ローンの借り手から直接回収するのがいちばん手数料が少なくて済みますよね。つまり、(a)にとっての利益率がいちばん高くなりますよね。
それなのに、なぜわざわざ(b)、(c)をかますのでしょうか。つまり、なぜわざわざ(a)にとっての利益率を低くするのでしょうか。
※この質問は、自分的には、最初の質問と同じ意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- その他(保険) マンションの住宅ローンの団診保険について不安点を教えて下さい。 4 2022/05/17 00:40
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの諸経費が高い気がするのですが…… 4 2023/11/08 21:46
- 相続税・贈与税 住宅購入にあたるお金の動きについて 5 2023/08/02 13:11
- 確定申告 住宅ローン控除 e-taxソフトでの申請について 2 2023/01/21 20:05
- 一戸建て 住宅購入のキャンセルについて(緊急) 8 2023/10/23 16:49
- その他(学校・勉強) おそらく一般的な数学の質問です、、 ・一括で1000万預けて『30年寝かす』と350万増えて1350 7 2023/08/09 19:08
- 借金・自己破産・債務整理 1年前退職しました。すぐ新しい仕事見つかると思いましたが、44歳で、思った以上に仕事が決まらなかった 2 2022/05/12 07:00
- 金融業・保険業 銀行マンの成績について 私の父親が個人で事業をしていた事から、私も銀行マンと付き合いがあり、7年前か 2 2023/11/06 06:41
- その他(お金・保険・資産運用) 2ヶ月前住宅ローンを組んで旦那名義で戸建てを購入しました。 太陽光(屋根にソーラーつける)を契約する 2 2022/07/24 21:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本の長期国債の金利が1.5%...
-
投資信託 債券
-
楽天証券でクレジットカード積...
-
地方銀行に国債を買いにいつも...
-
地方銀行に国債を買いにいつも...
-
ゆうちょ銀行に、300万円のニュ...
-
外貨建て債権、国債、社債につ...
-
どこのオンライン証券会社が証...
-
日本の国債は、金利が上がると...
-
これから金利の上昇が見込まれ...
-
米国債 どうですか?
-
楽天グループは近いうちに倒産...
-
積み立てNISA 買付け余力不足
-
株式名義変更後の口座開設について
-
個人向け国債は100円につき100...
-
基本的な質問ですが、証券と買...
-
金融の素人ですが、ゆっくりと...
-
母が昔から株をしており、けっ...
-
投資で劣後債が嫌われるのはな...
-
楽天証券やSBI証券で購入できる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親族が住宅ローンで店舗付き住...
-
住宅ローンの金消契約について...
-
三菱UFJの住宅ローン特典
-
住宅ローンには3500万で通りま...
-
妻や子どもがいるのに罪を犯す...
-
住宅ローン
-
二回目の住宅購入にローン組込...
-
住宅ローンについて質問です。 ...
-
住宅ローン用の信金口座がある...
-
中古マンションを購入予定です...
-
住宅ローンや団信に詳しい方、...
-
住宅ローン事前審査ですが。 過...
-
手数料が生み出される仕組み
-
2023年9月に中古一軒家(築4年...
-
住宅ローン、変動金利が固定金...
-
今 住宅ローン金利 安いんで。 ...
-
病気持ちの住宅ローン
-
住宅ローン
-
団体信用生命保険適用時の免除...
-
住宅ローンの諸経費が高い気が...
おすすめ情報