
No.13
- 回答日時:
余程の馬鹿か、金で動かされるさもしい連中以外は、岸田が一刻も早く消えてくれることを願っているでしょう。
この男、何をしたのかさせられたのか、それが元でアメリカに脅され国賊行為を働き続けているのは、普通の思考判断力を備えている人には簡単に分かるはずです。消えた後はこれもアメリカの操り人形でしかない麻生派から新総理が生まれるでしょうから、どうしようもない状況が続くことに変わりはありません。
トランプがアメリカ大統領に返り咲けば怖いバイデン政権よりは少しはましになるでしょうが、ポチはポチのままです。
No.9
- 回答日時:
残念ながら、このご質問は間違っているでしょう。
岸田政権は、すでに第二次に入って2年以上経ちます。その前の菅さんは、第二次に入らずに終わった。さらに前の安倍さんは、第四次まであった(期ではなく次で数える)。
ご存知のように、首相の地位は国会の指名(首班指名選挙の結果)に基く。その大命が下るたびに、第何次と更新されるわけである。大命とは、昔は天皇が(重臣らの助言により)首相を決めて命令していたことから、そう呼ぶ。
菅内閣がサッパリ不人気で、後を襲った岸田さんは、早々と総選挙に打って出た(2021年10月)。つまり第一次政権はごく短い。岸田さんはこの政治的ギャンブルに勝ち、安定政権を築いた。それが21年11月以来の第二次政権であり、今は支持率低下に悩んでいる。
で、何を言いたいかというと、岸田さんはああ見えて「政治屋」だってこと。
今の第二次政権は2025年10月の辺りまで続行可能である。それは、衆院の任期が4年だから。支持率低迷の今は無理であるが、何かのきっかけで上昇したら、機を見てまた解散総選挙に打って出ると思う。
何てこったい。岸田のやつ、「何かのきっかけ」を待ってやがるんだ。時間的猶予は来年後半まであるから、本当にそれが到来しそうな気もする。それで勝利したら、第三次岸田政権ってことか……。自民党が好きな人は多いからね。何てこったい!
No.7
- 回答日時:
自民党安倍派が大きく揺らいでいるので、そのおかげで増税メガネ政権は支持率が
危険水域と言われる所を下回っても安泰。
これで増税時期は早まるだろうし、財務省が狙っている年金支給対象年齢を65歳から
68歳へ引き上げる事にもなりそう。
しかも支給額は実質減額。
それによって低所得者層や年金生活をして居る人達の生活が苦しくなるので、お得意の
給付金支給を繰り返すのでしょう。
その原資は赤字国債となるので、国の借金と言われる額が何も無くても増えているのに
増えるカープが鋭角になってその穴埋めに更なる増税と言うスパイラルに陥る事になる
危険性も有る。
増税にバラマキ政策の増税メガネには早く辞めて貰いたいですね。
衆議院の解散説が有るので、解散総選挙となったなら自民党をボロ負けさせるしか
増税メガネを辞めさせる事が現状出来ないでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の多くの大学で経済につい...
-
度重なる増税や社会保障費増、...
-
安倍政権を支持しない方に質問
-
復興財源の確保
-
増税恩着せメガネってなんで、...
-
岸田首相は、こんなに支持率が...
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
我が家の近所の国勢調査の世話...
-
健康保険証を廃止してマイナン...
-
労使折半、公務員は半分税金(...
-
公務員休職中の官舎住まいについて
-
[非常時でやむを得ず採った無...
-
東京都職員に対して持つイメー...
-
>時代・環境が違うといえども...
-
国会議員が大臣になった場合の...
-
天下り なぜなくせない
-
29歳の既婚女性(子どもなし)...
-
銀行って・・
-
哨戒機 P-1の、機能に 付いて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次期総理
-
5月の世論調査で岸田内閣支持...
-
たばこ税と酒税は引き上げるべ...
-
自民党は増税ばかりで 一切歳出...
-
次期も岸田総理が続投だったら...
-
小泉進次郎は、何故、人気ナン...
-
安倍総理は来年、消費税を増税...
-
首相がやめても永田町が変わる...
-
度重なる増税や社会保障費増、...
-
ショボイ少子化対策ですが、何...
-
消費税14%に上がるらしいです。...
-
岸田首相は、こんなに支持率が...
-
岸田総理を含む政務31人渡航費...
-
政治。7万円給付金、年内?物...
-
教員の給特法が問題になってま...
-
20歳大学生です。岸田政権につ...
-
「景気が良くなる」とは、、、!?
-
税収中立の法則???
-
防衛費増額は「国民自らの責任...
-
2023年 ズバリ どんな年になる...
おすすめ情報