
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「一経一呪以祭祀」は、中国の南北朝時代(420-589年)に書かれた書物『僧史略』に記載されている言葉です。
この言葉は、仏教の祭祀方法について述べたもので、その意味は「経典と呪文をもって祭祀を行う」というものです。「経典」とは、仏教の教えを説いた書物のことで、「呪文」とは、仏教の神仏や護法神を呼び起こすために唱える言葉のことです。この言葉は、仏教の祭祀においては、経典を唱えたり、呪文を唱えたりすることが重要であることを示しています。
具体的には、経典を唱えることで、仏教の教えを心に刻み込み、仏の智慧や慈悲を体得することができます。また、呪文を唱えることで、仏や護法神の加護を得られ、災難から身を守ることができます。
この言葉は、日本でも平安時代以降の仏教祭祀において重要な意味を持ってきました。例えば、奈良時代の東大寺の仏像造立や、平安時代の法華経の写経など、仏教の重要な行事においては、必ず経典の唱誦や呪文の唱誦が行われました。
現代においても、仏教の祭祀においては、経典の唱誦や呪文の唱誦は重要な行事となっています。例えば、お葬式や法要などの儀式においては、経典が唱えられ、呪文が唱えられます。
このように、「一経一呪以祭祀」は、仏教の祭祀において、経典と呪文の重要性を説いた言葉です。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/04 15:18
「一経一呪以祭祀」に対しまして、誠にありがとうございます。これで、今夜は安眠できます。一応、パソコンでは検索してみたのですが、Andor様のような丁寧な解説には出会えませんでしたので、只今これを拝読してこの石碑がどういう目的で建立されたかが少し先が見えてきました。全文で千文字を超えている碑文故、どこまで飽きずに読めるか暇なので試してみようと考えています。まあ、私の能力では半分が読めて意味が分かったら上出来と思っています(笑)。今後とも、宜しくお願い申し上げまして御礼とさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
エアコンの無い6畳ひと間のボロ...
-
お坊さんのお盆の棚経お参り時...
-
京都の高級住宅地?
-
托鉢をしているお坊さんにお布...
-
坊主はギャンブルやっていいの?
-
「阿弥陀仏の教え」について
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
悟り(思考の観察)について
-
かぐや姫が要求した宝について
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
手継手 読みは「てつぎて」でよ...
-
僧侶がお経の経典を右から左に...
-
仏袋
-
ジュネーブ四巨頭会談
-
漢字の読み方
-
神様と仏様どっちが上ですか、
-
念仏による極楽往生思想は現実...
-
なぜ織田無道さんはお坊さんな...
-
仏様はどこにいますか??┐('~...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京都の高級住宅地?
-
義母の13回忌での御仏前(御供...
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
お坊さんの作法と持ち物の名前
-
地鎮祭の御布施は何色の袋に?
-
坊主を嫌う理由
-
法事などでお世話になっている...
-
お坊さんは一度剃髪すると髪の...
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
近所のお寺の鐘の音で悩んでいます
-
天台真言宗?
-
龍谷大のイメージ
-
お坊さんのお盆の棚経お参り時...
-
坊主丸儲けって本当ですね、 先...
-
お坊さんは楽?? お坊さんはサ...
-
托鉢をしているお坊さんにお布...
-
お坊さんって、そんなに偉いの...
-
お寺さんで、石碑を見ていたら...
-
読経それは…である
-
坊さんは毎晩キャバクラ通って...
おすすめ情報