dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくシリコンとかシリコンバレーとか聞きますが、どういう意味なのでしょうか?サンフランシスコにIT系の大学があってそこがシリコンバレーと言われていると聞いたのですが本当でしょうか?

A 回答 (7件)

半導体産業の多い場所→シリコン関係の産業が多い場所


って事から、だと思いますよ。
日本では、九州が「シリコンアイランド」って呼ばれてますよね。あれは、半導体産業、及びその関連産業が多い事から、そう呼ばれてます。

半導体について、軽く説明します。
半導体と、一言で言ってもいろいろあります。
メモリ、ダイオード(発光ダイオードもこの仲間)、コンデンサ、トランジスタなど、その種類は数千種あるといわれています。
半導体は、その他製造業に比べ、使用する材料、機械の種類などが、断然多く関連産業の数も比較になりません。
(そういう意味では、日本の最重要産業と言えます。ダメになると、失業者が万単位で増えてしまいますからね)

少なくともシリコンアイランド(九州のこと)は、
半導体関連産業が、集合した場所
→シリコンを使う産業(及びその関連産業)が集合した場所
(→シリコンバレーみたい♪)
→シリコンアイランド
と呼ばれています。

そう言う意味だと思いますよ。語源はよくわかりませんけど♪
    • good
    • 1

昔、アメリカの山奥で「金」が取れるという話を耳にして、一攫千金を狙う者たちが、山へ山へと向かいました。

当然、人口が増えたので、雑貨店(今でいうコンビニ)や酒場、旅館などのサービス業が増えました。しかし、コンビニ等を山の斜面に立てるのは大変ですから、山の中の「谷」にあるわずかな川辺の平地に密集しました。これがゴールドバレーです。

80年代、半導体が金になるという話を聞いて、SWやHW開発で、一攫千金を狙う者が。。。。。

というわけです。但し、シリコンバレーでシリコンが取れるわけではなく、ゴールドバレーをイメージした命名かと思います。

現地に行ったときに自分の耳で確かめたわけではないので、違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0

シリコンバレーについては、良い回答が出揃っているようなので、シリコンについてお答えしますね。



シリコンとは珪素と言う、土の中にも含まれている地球上にたくさんある元素のことです。
このシリコンを不純物が混ざらないように精製して、長い時間かけて単結晶という一つの結晶にし、それを薄く輪切りにしたものをシリコンウェーハと言います。
このシリコンウェーハは色々な性質があるのですが、一番良く知られている利用方法が半導体というコンピュータの主要部品の材料としての利用です。

その為、半導体産業や半導体を使用するコンピュータ産業が集まった地域をシリコンバレーと呼ぶようになったのです。
    • good
    • 3

サンフランシスコより南の地域です。


スタンフォード大学の近くにあるスタンフォード工業団地を起点としてマイクロエレクトロニクス関連企業が広がっていきました。

シリコンバレーで検索するといろいろ出てきますよ。

参考URL:http://www.arukikata.co.jp/netmagazine/silicon-v …
    • good
    • 2

こんばんは。


シリコンバレーについて説明しているものを見つけたのでこちらをご覧ください。

参考URL:http://www.sv-gateway.com/rekishi/
    • good
    • 0

シリコンバレーとは



参考URL:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%EA%A5%B3 …
    • good
    • 1

違います。


シリコンバレーは「地名(参考URL)」のことです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA% …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!