

小さいながらも国家権力によって手厚く守られた海上保安庁という組織。
そんな国家権力によって守られた組織に所属するパイロットはやはり民間会社のパイロットとは異なり独自の特権意識と発想を植え付けられていたのではないでしょうか。
航空行政の中においても自分たちには優先権が与えられており、国家によって手厚く保護されているのだという意識。
それがゆえに適当な判断、生ぬるい行動原理に漬かっていたのではないでしょうか。
今回の羽田の事故に至った根本原因はこのような甘い甘い精神構造が引き起こしたものではないでしょうか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
>小さいながらも国家権力によって手厚く守られた海上保安庁という組織。
そういうことではないと思います。
>航空行政の中においても自分たちには優先権が与えられており、国家によって手厚く保護されているのだという意識。
お盆時期であり、航空機が列をなして待っていたためその列に海保の緊急物資を運ぶ機体も並ぶことになれば待機時間だけで30分-1h程度遅れが発生する可能性もありますから特別優先が与えられたにすぎません。
一方で、その特別優先の与えられ方によって離陸許可の誤解が生んだ可能性もあるのでその辺は調査によって問題があると分かれば改善すべきだと思います。
No.9
- 回答日時:
海保機の機長は37歳?民間ではこの歳で機長には成れないのでは。
詰りは経験値による信頼性はJALにある。
離陸は1番目と言われたと言ってもその前に着陸機がいる訳で
そこを理解せず早めのランウエイに出たのが原因と推測します。
待期も2,3分、それを待たずにランウエイ出たのは経験不足故
若さ故?。車で言えば初心者マークの機長と思います。
搭乗時間も民間機よりも比較にならない筈。
もう一つの推測は、海保機長はJALの試験に受からず恨み?が
有り今の職場にも不満が有り自殺を図ったと言う穿った見方も
考えられる。
No.8
- 回答日時:
報道関係者がもう少し注目すべきところは、
事故調査を行なう運輸安全委員会は"国土交通省"の外局。
航空管制は"国土交通省"の航空局。
身内の調査になります。
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13697645.html)の No.16
それと、1991年2月1日に起きたLAXでの事故により世界では改善された教訓が、羽田(日本)ではこれまで生かされてきていたのか、いなかったのか、どうなのか。設備面、人材育成面。
海外の権威ある(経験の豊富な)調査機関にも手伝いに来てもらうべきなのではないだろうか。
例えばどういう心理で海上保安庁のパイロットがそうなっちゃったのかとか、
なぜ管制官は気付けなかったのかとか、
滑走路上に別の航空機なんてあるわけがないと思い込んで見れば機体も消える事実を知っていたのかどうなのかとか。
上のURL先にも書いたが、今回の奇跡を「みなさん良くやった、ご苦労さん」で終わらしちゃいけない問題があるのですよ。
総理、マスコミの人たち、良く勉強してね。
No.6
- 回答日時:
>今回のは民間航空機のパイロットなら
>絶対にやらないミスだと言われています。
へぇー
でも、2008年(平成20年)2月16日、
新千歳空港へ着陸した大阪発の日本航空2503便マクドネル・ダグラス
MD-90-30型機 (JA8020)が滑走路から出る前に、
東京行きの日本航空502便ボーイング747-400D型機 (JA8904)が
許可を得ていないにもかかわらず離陸滑走を開始した。
管制官の指示により502便は離陸中止を行い、
両機の乗員乗客572人は無事だった。
原因は、管制官が通常使用しない語句を含む指示を
502便に対して出し、パイロットが
指示内容を誤読したためだとされた
上記は、双方 民間航空機のパイロットで
幸い事故にはなりませんでした。
民間航空機のパイロットの
甘い精神構造なのかな??ww
No.5
- 回答日時:
>断片的な情報の積み上げによって真実がわかるのです。
➡︎じゃあ、現場にいない素人に、何が分かる?
あなたが調査官ではないでしょ。
それにあなたの質問文には、あきらかに「海上保安庁の職員が悪い」と悪意が込められているのが問題。
>断片的な情報の積み上げによって真実がわかるのです。
と言うならば、「中立」を貫くべきだ!
それでこそ、真実が見える。
事故後、こういう質問が増えてるのがおかしい。
なぜ、中立を保てないのか?
先入観を持てば、必ず間違う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジェット機は火山灰で飛べない...
-
アフガニスタンを飛び立った飛...
-
21世紀の軍事に戦闘機は必要な...
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
お詫び状の書き方を教えてください
-
スーパーTRIALを利用したことあ...
-
切手を必要より多い金額分貼っ...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
所要電力の定義とは?
-
デアゴスティーニ ディズニーパ...
-
画像の切手 種類 名称教えて...
-
AC100V→DC5V変換回路
-
オムロンのフロートなしスイッ...
-
MAS830Lデジタルテスターの使い方
-
レクティファイヤについて
-
ある人が「すでに亡くなってい...
-
返信用切手の所有権
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
航空法の航空の用に供するとは
-
アフガニスタンを飛び立った飛...
-
カタパルトで発艦時の、前進制...
-
古賀パイロットの機体が米軍に...
-
戦闘機の違い。
-
風速8メートルって飛行機は飛び...
-
空中給油が技術的に可能な理由
-
F-X 航空自衛隊次期主力戦闘機...
-
大韓航空のパイロットは何を考...
-
F35。仕様が違うようですが...
-
米空軍のUFOを見たという話は当...
-
グライダーは安全な乗り物ですか?
-
飛行機の着陸中に地震が起きたら?
-
羽田の事故って 震災地に向かっ...
-
固体燃料ロケット「イプシロン...
-
TV.雑誌とか他でUFOの話を聞い...
-
飛行機への落雷
-
ヘリコプターを戦地に投入する...
-
タキシングについて
-
航空機のオーバーランは頻繁に...
おすすめ情報