
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
岐阜県のHPに書かれています。
「岐阜」の地名は、稲葉山に居城を移した織田信長が、尾張の政秀寺の禅僧である沢彦宗恩(たくげんそうおん)が進言した「岐山・岐陽・岐阜」の3つのうちから選んだものといわれています。沢彦和尚は、中国の「周の文王、岐山より起り、天下を定む」という故事にならってこれらの地名を考えたといい、天下統一を目指す信長は「岐阜」の名称を選んで、稲葉山城下付近の「井口(いのくち)」を「岐阜」に改めたといいます。(「安土創業録」から)
なお、「岐阜」という地名は、信長が名づける以前から禅僧の間で使われていたとも言われ、その由来には諸説があります。
No.5
- 回答日時:
尾張の織田信長が美濃の斎藤龍興を下して稲葉山城を岐阜城と改めた。
天下布武を宣言し、天下統一を目指した本拠地。
1534年生
1534年~ 勝幡城 尾張国海東郡勝幡 (愛知県愛西市)
1538年~ 那古野城 尾張国愛知郡那古野(愛知県名古屋市)
1554年~ 清須城 尾張国春日井郡清須(愛知県清須市)
1563年~ 小牧山城 尾張国春日井郡小牧(愛知県小牧市)
1567年~ 岐阜城 美濃国厚見郡井之口(岐阜県岐阜市)
1576年~ 安土城 近江国蒲生郡安土山(滋賀県近江八幡市)
1582年没
最も長く住んだのは尾張(愛知県)ですけどね。
No.4
- 回答日時:
それは、その人が抱いている【織田信長のイメージ】ということなのでしょう。
まちがっているわけではありませんが。
ちなみに、織田信長は
尾張(愛知県西部)出身なので、別に【愛知県】と言ってもいいわけなのですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NHK麒麟がくるの明智光秀、野心...
-
歴史上の人物で左利きの人はい...
-
歴史 信長亡きあとの義昭は何か...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
槍使いの英雄
-
信玄の首塚とは誰の首を祭った...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
古語の読み方を教えてください
-
戦時下の日本
-
秀吉は兵力を朝鮮に向けるので...
-
側室は名誉なことなのでしょうか?
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
豊臣秀吉の政治は民衆にはどう...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
「川中島の戦い」ではどちらが...
-
城郭の枡形の構造
-
49歳で亡くなった有名人や偉人...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歴史上の人物で左利きの人はい...
-
【日本史・織田信長】織田信長...
-
明智光秀の決意表明の連歌とは?
-
明智光秀は、信長の家臣になっ...
-
歴史 信長亡きあとの義昭は何か...
-
馬みたいな顔の信長ってどんな...
-
今の日本に蘇って欲しい、武将...
-
松永久秀って、信長にも義昭に...
-
人生80年って短くないですか?
-
信長は男色の趣味があったらし...
-
織田と浅井 同盟
-
信長は天下布武の後、天皇家を...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
槍使いの英雄
-
江戸時代の一両は今のいくらく...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
おすすめ情報