
【医学・頭寒足熱】なぜ人間の体は頭寒足熱が良いのですか?
脳を冬に帽子を被って暖めて寝たら駄目な理由はないと思います。
暖めて寝たら馬鹿になると言いますが、それなら真夏でもう既に人間の脳は馬鹿になっているはずで、真夏で耐えられる脳が、冬に頭寒足熱と言って、毛糸の帽子を被って寝ても問題ないどころか、頭寒足熱は古い間違った教えで、正しくは頭熱足熱が正しいのでは?
本当に脳は冷やした方が良いのか医学的に正しい教えなのか教えてください。
私は頭寒足熱は間違っていると思います。
冬場は頭や脳は暖めて寝た方が良いと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
頭は使うと発熱します。
熱暴走もします。だからバカ学校は教室をバカ熱くします。夜、脳は休ませなくてはいけません。毛糸の帽子をかぶるということは、脳の熱が逃げられず、汗も溜まり不快でいつまでも起きている脳になりがちです。やっててみてください。寝つけませんから。真夏の頭は汗をかきますよね。汗をかかない人は朝礼などで倒れます。霧吹きで肌に水を吹きかけると涼しいですよね。気化熱を利用してエアコンの熱交換のようなことをしています。エアコンの室外機を密封すると壊れますからやってみてください。
No.3
- 回答日時:
人間の脳は41℃位より温度が上がると特に子供では幻覚を見るようになります。
脳血管が温められて膨張すると頭痛は起こります。長時間それ以上の温度でいると呼吸や心臓を動かしている中枢がやられて死んでしまうこともあります。なお、人間(大人)1人の発熱量は約100Wでその内の20%である約20Wが脳での発熱です(ちなみに脳の重さは体重の3%以下)。厚い頭蓋骨で覆われた局所で大きな発熱があるので、なるべく冷やした方がいいのです。ただし、冬のロシアのように氷点下40度にもなるような地域では長時間外にいる場合は防寒のしっかりした帽子を被っていないと脳みそが冷えすぎて眠気が襲い死んでしまうそうです。
足熱は末梢血管を温めて血流を促進して冷えを防ぐためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 【医学の間違い?】頭寒足熱と言いますが、ロシアのウクライナ戦争で円安と原油の高騰で 1 2022/11/22 19:01
- 風邪・熱 頭寒足熱でなく頭涼足熱というのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m 1 2022/11/29 10:51
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の暖房について 9 2022/02/01 07:59
- その他(暮らし・生活・行事) 中学生 寒さ対策 3 2023/12/22 07:33
- その他(家事・生活情報) 週に5日、毎日12時間働いてる母が足に肉離れと今日のお昼頃頭痛と悪寒が走り現在寝込んでいます。熱はな 4 2022/09/12 15:51
- 熱中症 顔のほてりと体が熱い 2 2022/08/13 10:37
- 風邪・熱 3回目のワクチン接種、36時間過ぎて一度は熱も下がったのですが、60時間ぐらいでまた発熱 2 2022/04/12 00:33
- 風邪・熱 コロナについて 水曜日生理なり 木曜寒気頭痛腰や下腹痛く、喉も乾燥してる感じだったので(ヒーター付け 1 2022/12/27 22:45
- 日本語 頭寒足熱とは? 7 2022/12/21 06:24
- 節分 過保護でしょうか 5 2023/01/23 14:04
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グレアム・グリーンの『情事の...
-
数学に知性を感じないのですが...
-
理性の対義語は?
-
なんで妃が複数いるのに一人に...
-
暇な人、答えてみてください
-
精神と精心の違いを教えてください
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
頭が賢い人ほどメンタルは弱く...
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
資本論における人間の領分を教...
-
人間の祖先は猿だった?
-
険しい山で修行する山伏と、ユ...
-
突っ立ったまま動かない人のこ...
-
血液型と性格の関係を否定する...
-
進化心理学をかじったら人生の...
-
天使について
-
人間ってなんですか?
-
憎き創価学会員の人間を見分け...
-
人間って何?
-
意味を教えて下さい!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
利点の反対語
-
理性の対義語は?
-
精神と精心の違いを教えてください
-
進化心理学をかじったら人生の...
-
漢字の由来
-
人間は考える葦である:原文を...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
低能と低脳の違いってなんですか?
-
太宰治が書いた走れメロスに比...
-
「陰険」 と 「陰湿」 の意...
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
頭が賢い人ほどメンタルは弱く...
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
「何を以って」を英語では?
-
「数的不利」の反対語って、数...
-
手袋を買いにの解釈
-
「それを知らなければ、もぐり...
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
人間の尊厳とはどのようなことか
おすすめ情報