
No.5
- 回答日時:
設置線じゃなくて、接地線ですよね。
単純な変換ミスだとは思いますが、全ての箇所で「設置線」と書いておられるので。
漢字は正しく使わないと、全く意味が変わってきますよ。
接地線の太さは、日本国内であれば内線規程で定められていますので読んで下さい。
そんなもの見たことないよ。という人は、そもそもこのような工事に関わってはいけません。
正しい知識を持った人に依頼しましょう。
ヒントだけ書いておくと定格出力(電力)は関係ありません。
電圧区分によって適用される基準が変わるのと、あとは電流値によります。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/10 08:17
回答ありがとうございます。
接地線は変換ミスでした…
当方レンタル屋のため作業自体は行いません。
漏電ブレーカ用は5.5sqで良くて、外箱アース用の電線は電流に合わせて選ぶのはなぜですか?
No.4
- 回答日時:
>(´・ω・`) 30mAはスマホの補助として持ち歩くモバイルバッテリの出力よりも少ないよ。
30mAってのは、主回路の遮断電流じゃなくて漏電電流の感度の値だから、それで合ってますよ。
30mA以上の漏電があると遮断しますよってこと。
No.2
- 回答日時:
漏電ブレーカとはいっても、負荷線途中に付けるものなので、
過電流遮断が目的です。
配線材料は、負荷電流に余裕を持った線材を選ばないといけません。
配線材料は定格出力基準で、遮断器は負荷基準で定めればよいです。
No.1
- 回答日時:
んーと、単位がめちゃくちゃなので何とも答えようがないのですが……、
定格で指定されるサイズよりも細い電線を使うと異常発熱して、電線の被覆が溶けます。
でもって火災の原因になります。
場合によっては電線が溶断したり発電機が壊れます。
・・・
単位は大文字小文字を正確に記述しましょう。
・・・余談・・・
(´・ω・`) 30mAはスマホの補助として持ち歩くモバイルバッテリの出力よりも少ないよ。
モバイルバッテリは最低でも500mAです。
単位をマジで見なおしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 電気・ガス・水道業 仮設電気工事の金額について教えて下さい。 請求書作成で金額設定に悩んでおります。 (私は電気工事の資 2 2023/10/14 06:45
- 電気工事士 発電機の電気を分岐 3 2023/06/23 16:26
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
二重アースとは?
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
両切り、片切りの違い
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
電線の許容電流の考え方
-
計装用接地抵抗値
-
オシロスコープの使い方について
-
スイッチを切っても電圧がある
-
電気設備技術基準25条の非接...
-
三相AC200VからAC100Vへの妥...
-
アースについて質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報