
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うどん自販機のメーカーといえば、富士電機です。
富士電機の「富士めん類 自動調理販売機」が、一般的に「うどん自販機」と呼ばれているものです。富士電機は1975年~1995年までの20年間で約3,000台のうどん自販機を製造・販売してきました。以下が富士電機のうどん自販機です。どんぶりを高速で回転させて湯切りをするという、ユニークなシステムになっています。日本全国に現存するうどん自販機のほとんどが、富士電機のうどん自販機と言っても過言ではありません。ただ、この富士電機のうどん自販機はすでに製造中止となっており、現存するうどん自販機は1995年までに製造されたレトロな昭和感があるものばかりです。現存するものは、修理を続けながら使われているものゆえ、実際に機械としての寿命はどのくらいかは分かりません。うどん自販機が壊れても、修理部品がなかったり、修理できる職人さんがいないということで、寿命が尽きて行くのでしょう。
富士電機以外のうどん自販機には、『川鉄のめん類自動調理販売機』もあります。1972年~1980年までに約9,000台が製造されました。もともと、川崎製鉄が自社の工員の間食や夜食の為に作ったものですが、一部は外販もされました。
この川鉄のうどん自販機は、既に10台以下になってしまっていて、非常に希少なものになっています。川鉄のうどん自販機は富士電機のものとは異なり、湯切りをする時には回転して遠心力で行うのではなく、熱湯を入れた後に、ふたをして斜めにしてお湯を切るという仕組みになっています。

No.4
- 回答日時:
メーカーでは耐用年数は決めていますが、設置者にとっては
壊れるまでとか部品が調達出来なくなった時が寿命と考えて
いるようです。
当方の地域でも1か所だけあります。燐県では確か2台は保
有していた記憶があります。
No.1
- 回答日時:
川鉄計量器(現JFEアドバンテック)の物ですよね。
すでに修理受付期間を終えていますから、順次撤去して来ましたので、現在稼働している物は存在していないはずです。
機器の寿命というよりも、サービス体制の終了と共に撤去してまいりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
-
ごま豆乳鍋を作ったのですが、...
-
なぜ丸亀製麺は高くてまずいの...
-
市販の鍋焼きうどんについて 使...
-
こう言うのをこの値段で食べた...
-
ゆで置き用乾麺うどん、具は何...
-
冷たい蕎麦とうどん、おつゆは...
-
玉子が底につかない方法
-
駅構内にある立ち食いのうどん...
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
お土産のラーメンで賞味期限が1...
-
中華屋さんで定食頼むとスープ...
-
顆粒スープの素
-
ビシソワーズとポタージュの違...
-
あなたが好きなお粥のおとも。
-
赤だし という味噌を初めて購入...
-
関西風のうどんのだしの作り方
-
【お菓子】柿の種
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆで置き用乾麺うどん、具は何...
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
こう言うのをこの値段で食べた...
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
-
ごま豆乳鍋を作ったのですが、...
-
市販の鍋焼きうどんについて 使...
-
なぜ丸亀製麺は高くてまずいの...
-
食べるのが遅いです。どうすれ...
-
しゃぶしゃぶしたあとの汁で雑...
-
冷たい蕎麦とうどん、おつゆは...
-
乾麺をまず水に漬ける?
-
玉子が底につかない方法
-
煮込みうどんに乾麺は?
-
うどんのカロリー
-
至急お願いします!うどん作り...
-
菜箸やお箸でうどんをよそるとき
-
我が家の今日の晩御飯は妻の希...
-
たまに うどんとか噛まないでそ...
-
うどん
-
丸亀製麺、看板の釜揚げうどん...
おすすめ情報
メーカーまではわかりませんが、近所に何か所かありますよ。