A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
yhr2さんご指摘のように決定係数ですよね。
決定係数(重回帰分析の場合は重決定係数)は、回帰式から予測したy^と実測のyとの相関係数(重回帰分析の場合は重相関係数)の2乗です。
別名、寄与率とも言います。
その名のとおり、実測のyの変動Sy中に占める予測値の変動Sy^の割合、Sy^/Syです。
実は、このSy^/Sy が先に定義されて、それが重相関係数Rの2乗であることは後から分かったことなんですよ。
値の大きさとしては、大まかに相関が0.7あれば「まあまあ相関あり」とみなされますので、決定係数はその約2乗の0.5あれば良いことになりますね。yの変動の半分は回帰式で説明できているということです。
でも、Sy=Sy^+Se ですので、決定係数が0.5のときは、残り半分は誤差ってことです。まだ分からないことが半分ある、ということです。
工業の世界では、寄与率0.9以上をめやすにしますが、文科系では寄与率0.3で意味があるとか言っています。
No.2
- 回答日時:
どういう場面で使われる「決定係数」という用語なのか分かりませんが、「統計学」のカテでの質問なので、統計における「決定係数」と解釈します。
統計で使われる「決定係数」とは、複数のパラメータ間に何らかの関係があるときに、その「関係」を「回帰式」(予測式)という式で表わして、その「回帰式」にどの程度当てはまっているのかを示す指標を「決定係数」と呼びます。
「良く当てはまっている」ときに「1」に近く、「あまりうまく当てはまっていない」ときに「0」に近くなります。
「単回帰式」(直線での回帰式、一般に「最小二乗法」で求めた直線)の場合には、「相関係数の2乗」が「決定係数」になります。
参考サイト
↓
https://manabitimes.jp/math/1016
No.1
- 回答日時:
最適化の対象になる変数のことを決定変数といいます。
すなわち、求めたい設定を表す変数です。決定変数は記号 x で表されることが多く、ベクトル値を取ることが多いです。たとえば、金融資産の例では、各株式の購入量を表す (x,y) が決定変数に当たります。これは二次元ベクトルです。
「どう求めればいいですか?」と言うこの質問だけからは、ごめんなさい、意味が分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
片対数グラフについて。
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
エミッタ接地トランジスタの静...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
XRDその他のグラフ作成について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
曲面z=log(x^2+y^2)のグラフの...
-
x=2分の3のグラフはどのように...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
NgraphのHow to マニュアル
-
標準偏差と標準誤差について 標...
-
統計学の問題です。 どなたか分...
-
決定木分析のサンプル数につい...
-
相関係数の差の検定についての...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
騒音値の「90%レンジの上端」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
検量線の決定係数について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
アスピリンの加水分解のPHプロ...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
対応のあるt検定の結果の書き方
-
統計について
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
片対数グラフで…
-
エミッタ接地トランジスタの静...
おすすめ情報