
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
江戸、室町は政府があった場所です。
それに倣えば、明治から今日までは東京時代。
戦国時代は社会の様相を名称にしています。
それに倣えば、明治から1945までは帝国主義時代、それ以降は民主主義時代。
そんな呼び方になるのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
前の人に同じく、憲法の違いで区分されるでしょう。
終戦までは帝国憲法時代とか帝憲時代とか呼ばれるのでは?
その後は・・・日本国憲法時代とか国憲時代とかになるのでは?
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
預金通帳の日付(年)が和暦だ...
-
昭和天皇て本当に1月7日に崩御?
-
江戸時代後半、庶民は年号を知...
-
令和天皇、平成上皇、安倍晋三 ...
-
今年は平成何年?
-
昭和64年は一瞬でしたか?
-
日本史B 農地調整法の改正
-
応仁の乱について
-
江戸時代の年号
-
江戸時代、室町時代、戦国時代...
-
日本の他に「元号」がある国はど...
-
現在でも元号を使用している国
-
和暦が平成の次になったら…?
-
年号を「一世一元の制」にした...
-
元号について
-
,弘仁寺のように元号を寺名とし...
-
【漢文】漢文の「天子」は産ま...
-
天皇が即位するたびにつくられ...
-
応永という元号はどうして長く...
-
上記のTシャツと下記のTシャツ...
おすすめ情報