
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なにも闇雲に、125ccモデルの最高出力を現行の50cc原付と同じ出力にしようとしている訳ではありません。
メーカーや有識者が、現行の125ccモデルの最高出力を『どの程度に抑えれば50cc原付と同じ走行感覚(走行・取り回し・加速)で走れるのか?』について検討した上で4kwを選定・提言し、実際に最高出力を制限した数種類の125ccを製作して実証試験を実施。
その実証試験において、12人の技能試験管による13項目の走行評価項目のアンケート平均により、概ね現行の50cc原付相当の走行性能である事が確認されている状況。
よって『走行感覚(走行・取り回し・加速)』については、現行の50cc原付と同等と感じる人が多いだろうという事です。
ただし “取り回し感” は同じと言いながらも、物理的な大きさ・重量については増加するのは避けられないので、人によっては『今まで50ccの原付を置けていた場所に、大きくなって置けなくなった!』とか、個別の不満点が出てくる人も居るでしょうし、公共あるいは商業店舗等の『原付までは受け入れしている駐輪場』などでも若干手狭になる事もあるでしょうが…、
だからと言って『現実的に需要の見込める販売価格帯に抑えて排ガス規制をクリアできる50ccの原付を開発する事が不可能』という現状では、何かを犠牲にするしか原付免許で乗り続けられる “乗り物” を残す事は難しいでしょう。

No.3
- 回答日時:
まったく問題ないって回答があります。
出力を抑えて対応するとあります、排気量が125ccあるのである程度トルクはあると思いますが今までのように年配のおばちゃんが気軽に乗れる原付とは違うと思っています。車両価格も上がり重くなった原付になると色々問題が出てくるとわたしは思っています。No.2
- 回答日時:
いまの原付バイク(50cc)では、来年あたりに適用される排ガス規制への対応が困難になると見られています。
詳しい説明は抜きにして、原付バイクの総排気量を125ccまで上げると、新しい排ガス規制に適合する車両の開発が可能になるんです。
なので、新しい排ガス規制に適合させることを目的とした125cc対応なので、その出力はいまの原付バイク並みに規制されます(よって原付バイク免許で乗れます)。
もし出力規制されていない125ccのバイクがあれば、小型限定普通二輪免許がないと乗れません。
No.1
- 回答日時:
もう実証テストが終わってます。
まったく問題ないですよ。
それに「普通自動車に軽自動車のエンジンを搭載して走行する」とは全く違います。
そもそもいまでも排気量は違うのにボディが同じバイクはたくさんあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
訳あって2st の混合給油に乗る...
-
エンジンを定期的にかけた方が...
-
多くの人が車のエンジンをかけ...
-
NS1、ツーストに乗っています。...
-
2stのエンジンブレーキ
-
空冷
-
V-MAX マフラーでの悩みです
-
ビラーゴ250最高速度
-
ガソリンに砂糖を入れるとエン...
-
混合ガソリン(混合油)の寿命
-
パイロットスクリューを締めす...
-
6Vのバイクに12Vのバッテリーを...
-
XLR250R型式MD22ですが、キック...
-
SR400 キーONで電気つかない
-
シフトアップ時のショックについて
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
シャフトからデフオイルが漏れる
-
YZF-R1 2009 低音化するメカニ...
-
不要のガソリンを廃棄する方法。
-
ビッグスクーターがカッカッカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報