
大学における「履修」の定義はなんですか?
大学のシラバスに「各学期、少なくとも1科目以上履修すること」とありますが、履修の定義が分からずに困惑しています。
履修登録をすることですか?
一定回数以上、授業に出席することですか?
単位を取ることですか?
私の大学のシラバスには、そこがあまり詳しく書かれていませんでした。
出席率に関しては、「原則として全ての授業に出席すること」とありますが、本当にそれだけです。
(他大学には最低出席数が決められているところもあるとお聞きしましたが、、、)
また、単位を取ることに関しては「単位修得」という言葉が使われているので、履修=単位修得でもないと思います、、、
こういった場合「履修」の定義ってなんだと思いますか?
履修登録のことでしょうか??
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
履修登録をすることだとは思います…
単位認定に関しては大学、講義担当教授によって異なると思います。
シラバス等に明記されていないのであれば、初回講義で単位認定についての説明等があるかと思われるのですが…
出席に関しても単位認定にあたり、重要な点になってくるので、大学側で全講義統一の出席日数を固定で決めていないのであれば、その時に話される可能性も高いと思われます。
No.1
- 回答日時:
履修→履修登録のことを指しているのだと思われますが
前期で最低1科目、後期で最低1科目は履修登録しろって話だと
思いますが
そのペースだと在学期限が切れますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学での1年次の必修科目は結構...
-
カンニング扱いになってしまう...
-
棄権はなんのためにあるか
-
集中講義と補講が重なっています
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
新大学1年生です。 大学でプレ...
-
東京理科大学単位について
-
大学院の授業を履修するのをや...
-
やっぱ単位不足で駄目??
-
受験科目を履修していなくても...
-
高校生です。選択科目で珍しい...
-
大分大学、建築学科の特徴を教...
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
落第後の単位について
-
【緊急】関西大学の抽選科目の履修
-
大学1年生です。春学期で必修科...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
安全運転管理者の資格について…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
カンニング扱いになってしまう...
-
テキーラショットを一気飲みを...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
大学で必修1つ落とすのと選択科...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
棄権はなんのためにあるか
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学の授業8回分の板書ノートと...
-
カンニングに対するあなたの大...
-
補講日って通常授業はないの?...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
東京理科大学単位について
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
大学の修得済み単位数が、84単...
-
卒業見込みもらえないで就活
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
GPAの上げ方について
-
受験科目を履修していなくても...
おすすめ情報
半分以上授業を欠席して単位取れたこともありますし、最低出席数のラインが明示されていないので、どれだけ休んだら「履修していない」という扱いになるのかもわかりません。