

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
必修科目以外にも
「この分野から●単位以上取りなさい」
という縛りがあるよ。
でないと、理学部に進みながら文系の単位だらけという事態が発生する。
学士号が意味を持たなくなる。
その枠にも入らない単位枠なら、原則自由なはず。
ただし大学によるのでシラバスを読むこと。
No.6
- 回答日時:
私の行った学部は、全講座必修で
選択の余地はありませんでした。
学内で文系のフランス語と哲学は
もぐりこんで無断聴講してましたけど。
試験も受けられないし、単位も貰えないけど
追い出されはしなかったですね。
講師の先生も私の学部は知ってたけれど
黙認してくれていました。
No.5
- 回答日時:
必修科目以外に単位として認められるのはその学科等に選択科目として開講されている科目だけです。
ルールは大学等によりけりでしょうが、基本的には「これらの選択科目の中からこれだけ以上は履修しなさい」となっているはずなので、その範囲内では「全て自分で決められる」と言う事になります。それから他学科の講義を受けに行くのは、その科目の担当の先生に拒否されたりしない限り全く構いません。そもそも大人数の講義なら「他学科の学生がいる」なんていちいち気付かない(or気付いても放っておく)かもしれませんが、その代わり単位としては認められないわけですから当然テストも受けられません。
No.3
- 回答日時:
工学部の僕の後輩は文学部の講義を履修しました。
もちろん卒業要件の単位数にはカウントできませんが。
さらに教員が許可をくれれば(事務には内緒で)履修
登録しないで講義を全部(全部聴くことが条件!)
聴講することも可能です。単位はもらえませんが。
僕は数個の講義をそうやって勉強しました。試験を
受けなくていいので気楽でしたねぇ。
No.2
- 回答日時:
大学の履修内容や科目は、大学ごとにいろいろとルールが決められており、シラバスに細かく記載されています。
卒業認定の要件も同じです。それに従って履修をすれば、卒業できますし、勝手に履修しても卒業はできないと言うことです。同様に履修認定のシステムも決められており、それに従って履修すれば、履修単位は認められると言うことです。授業に参加できるかは、授業を行う教授の判断で、勝手に潜り込むことはできません。大教室やマンモス大学では、勝手に聞くことができますが、そうした態度は失礼で常識に欠けるものです。No.1
- 回答日時:
必修科目も取る・取らない、自分で決める・決めないは自由ですよ。
あと、シラバスに履修可能な科目があるはずですからその中で取ります。
当然、文系と理系ではシラバスが違いますが、共通科目があったら履修可能です。
ただ、履修せずに潜り込むのは構いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学での1年次の必修科目は結構...
-
カンニング扱いになってしまう...
-
棄権はなんのためにあるか
-
集中講義と補講が重なっています
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
新大学1年生です。 大学でプレ...
-
東京理科大学単位について
-
大学院の授業を履修するのをや...
-
やっぱ単位不足で駄目??
-
受験科目を履修していなくても...
-
高校生です。選択科目で珍しい...
-
大分大学、建築学科の特徴を教...
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
落第後の単位について
-
【緊急】関西大学の抽選科目の履修
-
大学1年生です。春学期で必修科...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
安全運転管理者の資格について…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
カンニング扱いになってしまう...
-
テキーラショットを一気飲みを...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
大学で必修1つ落とすのと選択科...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
棄権はなんのためにあるか
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学の授業8回分の板書ノートと...
-
カンニングに対するあなたの大...
-
補講日って通常授業はないの?...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
東京理科大学単位について
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
大学の修得済み単位数が、84単...
-
卒業見込みもらえないで就活
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
GPAの上げ方について
-
受験科目を履修していなくても...
おすすめ情報