

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ほとんどの大学では、科目履修生(聴講生)を積極的に受け入れています。
科目履修生には、一応審査がありますが、基本的には、高卒の資格があり、履修の動機が明確であれば、問題なく許可されると思います。一般的には、審査のために、高校の卒業証明書(あるいはそれに代わるもの)と履修志望理由書を提出し、大学は、それを見て書類審査をするだけですので、年齢は、特に高齢でなければ(80代であるとか)、あまり問題になりません。審査料は5000円~1万円程度、科目履修費は一科目あたり1万~2万円だと思います。今は、60歳以上の方で、大学や大学院に正式に入学されている方も多いので、科目履修生であれば、ほぼ問題なく認められると思います。ただ、科目によっては、履修人数に上限があるので(例えば、教室の大きさや機器設備の台数などが決まっている場合)、希望する科目の人数に余裕がない場合には受け入れてもらえないことはあります。また、その人の学歴に対して適切でないレベルの科目の履修を希望された場合(例えば、学歴が高卒で大学で解析学の基礎を学んだこともない人が、いきなり複素解析学の履修を希望した場合など)は、担当教員の方で許可しないということはあるかと思います。
参考URL:http://www.tmu.ac.jp/open/2072.html
No.1
- 回答日時:
残念ながらどこの大学でも…というわけではないと思いますが、
夜間部のある大学ならまず間違いなく聴講生として参加することはできると思います。
近隣の大学のホームページなどで聴講生の募集について確認されるのが良いと思います。
大学によっては社会人入学ということで試験に合格すれば大学生になることもできますよ。
私は学生時代、夜間部に在籍していたのでリタイア後の方々と一緒に勉強することがありました。
やはり年齢が相当上ですので、記憶力や聴力などに衰えがあるのかな、と思うことはありましたが、
それ以上に授業に対する予習を欠かさず、常に熱意をもって授業に臨んでおられる姿を見て、私も頑張らねば、という気持ちになったものです。
何歳になっても、学ぶというのは素敵なことですよね。
是非頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学での1年次の必修科目は結構...
-
カンニング扱いになってしまう...
-
棄権はなんのためにあるか
-
集中講義と補講が重なっています
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
新大学1年生です。 大学でプレ...
-
東京理科大学単位について
-
大学院の授業を履修するのをや...
-
やっぱ単位不足で駄目??
-
受験科目を履修していなくても...
-
高校生です。選択科目で珍しい...
-
大分大学、建築学科の特徴を教...
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
落第後の単位について
-
【緊急】関西大学の抽選科目の履修
-
大学1年生です。春学期で必修科...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
安全運転管理者の資格について…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
カンニング扱いになってしまう...
-
テキーラショットを一気飲みを...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
大学で必修1つ落とすのと選択科...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
棄権はなんのためにあるか
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学の授業8回分の板書ノートと...
-
カンニングに対するあなたの大...
-
補講日って通常授業はないの?...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
東京理科大学単位について
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
大学の修得済み単位数が、84単...
-
卒業見込みもらえないで就活
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
GPAの上げ方について
-
受験科目を履修していなくても...
おすすめ情報