

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
学校にも夜でしょうが、必修科目の時間はバラバラの学校が多いと思います。
月曜は1限と4限が必修科目、火曜は2限と3限と4限が必修科目、水曜は1限と2限が必修科目みたいな感じ。
なので履修届を出す前にバイトを始めて失敗する人が毎年現れます。
シフトと必修科目の時間が被ってしまうのですね。
4年次の履修を卒業研究のみにするには、1年次2年次にほぼフルで履修する必要があります。
4年次に卒業研究以外の単位が足りないと講義の日は就職活動出来なくなり大変になるので、1年次は1つでも多く履修することをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
学科しだいなので一概には言えないです.必修科目と選択科目のバランスや開講順序の配置にこそ,各学科の方針が表現されてます.
1年から2年への進級制度がない学科で,1年の必修科目と同じ曜日同じ時間に2年の必修科目を開講すると単位取得に失敗した学生が困るわけで,学科は頑張ってずらして配置するようです.
No.4
- 回答日時:
1年時の授業で必修科目はほとんどありませんが、それ相当数の単位を修得しなければなりません。
大学の事務の担当者は、膨大な数の授業を割り振って時間割を作っていますから、必修科目がどうのと考える余地はありません。
1年時の授業はいろいろな学部の学生が一緒に受講します。必修科目があっても学部によって異なります。
楽しく勉強をしてください。
No.3
- 回答日時:
1年次は1限に必修科目が入る事が多いようです。
息子たちは皆そうでした。
必修科目だけなら3年次までに取り終わる事は可能です。
遊ぶ目的で大学に入ったのではないなら、1年位必死に学問に没頭する事も必要でしょう。
No.1
- 回答日時:
どれを取るかは自分で決めることですが、1,2年次はほぼほぼフルで取らないと、卒業可能な単位の取得は難しいでしょうね。
フルということは朝から夕方まで埋まるということです。
1限2限で固まることは、まずありません。
3年になったらそろそろ就活ですから、そこで余裕ある時間を作るためにも1,2年はフルで埋めるのが普通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
成蹊大学法学部って体育ありま...
-
大学での1年次の必修科目は結構...
-
やっぱ単位不足で駄目??
-
棄権はなんのためにあるか
-
カンニング扱いになってしまう...
-
新大学1年生です。 大学でプレ...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
受験科目を履修していなくても...
-
集中講義と補講が重なっています
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
大学院の授業を履修するのをや...
-
大学1年生です。春学期で必修科...
-
高校生です。選択科目で珍しい...
-
落第後の単位について
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
【緊急】関西大学の抽選科目の履修
-
安全運転管理者の資格について…
-
介護福祉士の実務経験の証明に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
カンニング扱いになってしまう...
-
テキーラショットを一気飲みを...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
大学で必修1つ落とすのと選択科...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
棄権はなんのためにあるか
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学の授業8回分の板書ノートと...
-
カンニングに対するあなたの大...
-
補講日って通常授業はないの?...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
東京理科大学単位について
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
大学の修得済み単位数が、84単...
-
卒業見込みもらえないで就活
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
GPAの上げ方について
-
受験科目を履修していなくても...
おすすめ情報