dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ5歳になる女の子がいます。
妹(2歳)が少しクセ毛で、うらやましいらしく、
パーマをあてたいと言い出しました。
5歳の女の子がパーマをあてるのに、
やはり頭皮などに影響はあるのでしょうか?
(キャンディーキャンデキーのようなクリンクリンにしたいです)
宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

うちの4歳の娘も最近、髪型についてよく注文をつけます。

おしゃれに目覚める頃なのでしょうか(^_^;)

パーマ液はやはり子どもの頭皮に直接つけるものですし、デリケートな肌には良くないのではと思います。
うちでは夜寝る前に、三つあみを3~4本適当にして
翌朝ほどいて即席カールをしています。これでも娘は
普段と違った髪形に大満足でお姫様気分ですよ♪

私も学生の頃は学校がパーマ禁止だったのでこの三つあみカールは良くしてました。随分昔のことなのでうろ覚えで申し訳ないのですが、1センチ位の太さの棒状のスポンジに髪を巻きつけてカールをつくるグッズもありました。女の子たちがよく行くバラエティーショップみたいなお店で買った記憶があります。今はもっと安くて手軽な商品があるかも知れませんね。
    • good
    • 0

はじめまして!こんにちわ。


私自身、4歳~6歳までクルクルパーマを母の好みでしていました。笑
私は全く異常なかったみたいです。
私の時もそうでしたが、きっと美容師さんがパッチテストみたいのをしてくれると思います。
もし、それで異常がでたらパーマはやめましょう!って言われると思いますよ。
子供のパーマ姿ってかわいいですよね。私は幼稚園に行ってる間はずっとパーマでした。本人はその当時特別気にいってたわけじゃなかったみたいですが、母は満足してたみたいですね。
軽めのパーマをとりあえず試させてあげるのもお子さんにとっていい経験にもなるし、納得してくれるでしょう。
もしも、どーしてもパーマがだめだったときはカーラーなどでお母さんが巻いてあげてはどうでしょう?きっと喜んでくれると思いますよ。
    • good
    • 0

パーマ液などの刺激を考えるとやめた方がいいと


思います。
せっかく綺麗な髪なのに(子供は)、わざわざ薬品で荒らす必要はないと思います。
教育上だって決してよくはないと思います。
かわいいから、と思って子供にパーマをかけたり、髪を茶髪にしている人がいますが、他人から見て
かわいいとどれほど思えるでしょうか。
あまり常識的ではない親だな~と思います。
    • good
    • 0

5歳間近の幼児に、パーマ液が頭皮などに影響あるかどうかって言われたら、やはり「影響あるんじゃない?」って言いたくなってしまいます。



また、パーマ液の頭皮への影響だけではなく、その独特のニオイも、幼児には快感ではない気がします。
それから、パーマをかけるのに費やす時間、お嬢さんが分かっていないんじゃないかと思います。
拘束される時間が長いということです。
頭に熱を与えながら、じっと座っているわけですよね。トイレも行かれないわけではないけど、したいと思ったら即トイレに駆け込むのではないし。(熱が出るのを、外してもらわなきゃ駄目ですよね)

髪の毛をビッショリ濡らして、少しずつに分けて三つ編みにして、ドライヤーでしっかり乾かした方が、親は面倒ですがパーマより簡単にクセ毛にでき、自由度も高く、簡単に落とせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの子トイレとっても近いんです
じっとしてられないし。
今回はカ-ラなど使いオシャレを楽しみます

ありがとございました!

お礼日時:2005/05/07 12:04

我が家の小学校3年生の娘は、今までにパーマを4回かけました。

ウエーブとストレート、それぞれ2回ずつです。デビューは年少の時、その後年長でもう一度かけて、入学準備のために夏にストレートをかけて戻しました。4回目はつい最近、クセが出てきたのでストレートをかけました。今まで頭皮のトラブルはありませんでしたよ。・・・こればかりは、お子さんの肌の状態や薬液との相性もあるので、絶対大丈夫とは言えませんが・・・。
美容師さんが、子供に使うからと、ダメージヘア用の一番優しい薬液を使ってくれました。お値段は、はっきり言って普通のパーマより高いです。
パーマをかけた後は、ウエーブが広がらないようにムースをつけて、シャンプーやリンスも大人と同じようにしっかりしなければならなかったので、手入れする親は大変でした。
他の方もおっしゃっているように、パーマ以外の方法でウエーブをつけてあげる方が髪や肌には優しいと思います。
    • good
    • 0

 そう言えば、私が幼稚園児のころ


何を思ったか、美容室に着いていった私に母が「あんたもかける?」といって
パーマをかけさせたことがありました。
今にして思えば、当時はそんなにいい薬液を使っていたわけじゃないし
頭皮だけじゃなく顔についたりして皮膚がかぶれたらどうするんだ!と突っ込みたくなりますねえ。

 で、その後どうなったかですが
私の予想ではそれこそキャンディキャンディみたいになっているはずが
鏡に映っているのはどう見てもおばさんでした。ふっ。
パーマ後初めて幼稚園に行ったときの教室の反応は今でも覚えています。
幸いにというかそのときの写真がなぜか一枚も残っていないのがせめてもの救いです。

 というふうに、肌が強い弱いには個人差があります。
私は何ともありませんでしたが、hataboo427さんのおじょうさんはどうだかわかりませんよね?
もう少し大きくなれば、この子は敏感肌だからとか判断できるのですが。
最近は薬液もよくなったのでかぶれることも少なくなりましたし、かけている子供もいますが
もしかぶれたら、おじょうさんだけでなくご自分もつらくなりますよ。
だったらおやめになった方が、と私は思います。
そして重要なことは、日本人の髪質ではキャンディスのようにはなりません。
絶対セットが必要です。
変に広がったパーマになって、こんなのいやだ~と泣かれる可能性は大でしょう。
    • good
    • 0

子供の頭皮は大変デリケートに出来ています。


大人でもかぶれる人がいるくらいなのですからやめた方がいいと思います。
どうしてもやりたかったらくるくるドライアーやコテを使用してやってみてください。
    • good
    • 0

常識で考えて、パーマが髪にいいわけがないです。


大人でも、パーマをかけることで髪や頭皮にダメージを与えるのですから。

親なら、安易にパーマなんかに手を出そうとせずに「お母さんはあなたの真っ直ぐなさらさらの髪が好きよ。とっても似合ってるわよ」と、今のままの娘さんを肯定してあげるべきなのでは。
    • good
    • 0

常識で考えて、パーマが髪にいいわけがないです。


大人でも、パーマをかけることで髪や頭皮にダメージを与えるのですから。

親なら、安易にパーマなんかに手を出さずに「お母さんはあなたの真っ直ぐなさらさらの髪が好きよ。とっても似合ってるわよ」と言ってあげるべきなのでは。
    • good
    • 0

hataboo427さん、皆さん、こんにちわ。



パーマですか・・・

正直、やめたほうがいいように思います。
理容技術も進化して美容院であれば肌荒れなどの
少ないものを使ってかけていただけるとは思います
が、もうすぐ五歳となると、体重に比例した薬品の
許容量も少ないでしょうし、じっとさせるのも
できたとしてもけっこうな苦痛ではないでしょうか。

毛先だけかけたとしても、薬品ってこわくないです
か?(自分は自分の判断でかけることがありますが
子供には選択権ないと思うし・・・)

もし可能であればホットカーラーのような薬品を
使わずに髪の毛がクルクルになるような別の手段で
クルクルにしてあげてほしいなあと思います。

そして、直毛でもクセ毛でも、それぞれ素敵だって
ことをわかってもらって、できればパーマや
カーラーなしにすごしてほしいなあと思いました。

お嬢さんの気持ちはすっごくわかりますけどね!(笑)
私はどまっすぐな剛毛なのでほっぺに抜け毛が
刺さって血が出たことがありますからフワフワ、
クルクルの髪の毛にすっごく憧れます。

でも今はまだ早いんじゃないかなあと思います。
オシャレに興味を持ったとき、パーマがいいなら
口紅もマニキュアも・・・と、エスカレートして
いったら困りませんか・・・?

男児しかいないので参考にならないかもしれない
けれど、せめて小学生くらいまで待ってもらって
ほしいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!