
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
合板を接着剤で接合した際に、接合部を確実に、密着〜乾燥〜硬化させる為、接合部分に沿い、表面から目立たない様に小さな釘(仮釘)を1次的に打ち付けた釘です。
通常は、
接着剤(木工ボンド)の乾燥硬化が完了したら、釘の頭と板の間のプラスチックを、ペンチではさみ引き抜きます。
職人さんが最後の引き抜き作業を、亡失してるものと判断されます。
釘を抜かれても、釘跡は目に付きません。
大工作業もこなす、回答者の正しいお答えです。
回答ありがとうございます!
接着剤が乾いているので釘を抜いても問題ないということですね。
室内側から引き抜けばよろしいのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
隠し釘の頭を落としてないんじゃなかろうか
No.4
- 回答日時:
そのものズバリが見つからなかったので同一ではないですが
次のようなものの仲間です(商品画像の黄色いカバーのようなもの)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7GBCLZ8
天井の部材が柔らかいか何かでネジが効きにくいのを
ネジが効くように補助するものです
ネジは外したけど、そのカバー部分だけが残っている状態
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション マンションの天井裏には、断熱材や防音材などは使用されていますか? 5 2024/01/17 01:07
- インテリアコーディネーター 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 1 2022/11/18 08:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート (1Kの)ロフトと部屋の天井の高さが違う部屋 5 2023/10/18 03:22
- リフォーム・リノベーション 画像のような天井の和室の部屋にカーテンを引いて、通路を作ろうとしてます。 屋根裏を確認しましたが、大 3 2023/07/26 23:45
- 家具・インテリア 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 3 2022/11/17 20:58
- その他(悩み相談・人生相談) 賃貸の防音どのくらいしていますか 3 2022/10/10 15:10
- リフォーム・リノベーション なぜこの物件の天井は、配管・配線がむき出しのままなのか? 7 2024/01/16 18:34
- 虫除け・害虫駆除 ネズミの侵入場所を無料で調べてくれる人はいますか? 1 2022/11/04 22:12
- 防災 (大地震の際の、家具転倒防止用)突っ張り棒と、プレートについて 2 2022/05/17 03:07
- 団地・UR賃貸 市営住宅の壁紙の交換について 4 2023/09/14 14:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
塗装されているコンクリートブ...
-
床下換気扇について。
-
鉄骨2階建築60年床が抜けないか...
-
戸建住宅の屋根断熱方法
-
マンションに床下エアコンとい...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
サイディングについて ①窯業系...
-
築50年のマンションの天井につ...
-
倉庫内に寝泊りできる小屋を造...
-
シーリングファン 取り付け検討...
-
断熱材の撤去費用は?
-
昨年の洪水で、床下(土)が今も...
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
パテ処理後の床掃除
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
マンション天井からの金属音
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
おすすめ情報
回答ありがとうございます!
やっぱりそういうビスなんですね。引っ越してきた2年前から気にはなっていたのですが、年末の大掃除の時に取ってしまおうと椅子に乗って見たところ、簡単には抜けないものとわかりました。抜けなければペンチか何かで切るようですね。
回答ありがとうございます!
6畳の長い方の1列に4箇所打ってありました。引っ張っても押してもびくともしませんでした。