dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

商社中間管理職です。53歳男。

毎日7時から20時まで働き土日は休みですが、
所員の管理や売り上げ数字に追われて、1秒たりともその事を忘れたことが無い生活をしています。

多分時々うつになってるんだろなと思う時もあります。
やがて役職定年が来て、必要のない人材になると思います。

子供が小さい時は休みの日はよく遊んだのですが、20歳も超えて最近遊んで無いし、上の子は巣立ってます。

妻とは仲が良いが、お互い休みでも家にいる事が多いです。
そうなれば今後はどんな生活習慣にすれば良いのか最近不安です。生きてて退屈になるのではないでしょうか。

何でも良いから趣味をもてと言いますが、夫婦揃ってスポーツはするのも見るのも無関心、お酒もあまり飲みません。
美味しいものを食べるとか簡単な趣味は直ぐ終わってしまって続かない気がします。

若い時にドライブはよく行きましたが、土日しか車乗らないのに毎月1200km程走るくらいよく行ったのでドライブ行きつくし、新規の場所を探すワクワク感がないので、ガソリン高騰を理由にドライブに気が入りません。

誰もがこの時期こうなると思うのですがどう切り替えましたか?

神社参り、山登りでしょうか。

A 回答 (4件)

私も55歳の役職定年まで同じような生活で、平日に家族と夕食を共にした記憶がありませんでした。


役職定年後も職場は変わらず、仕事も同じ責任も同じ、報酬はダウンでしたので、半年後に友人から紹介された別業種に転職しました。
転職後はほぼ残業も無く、毎日家族と夕食を共にする生活に入り、こんな生活が世間にはあるのだと感じ入りました。
転職直前に運動不足から足の肉離れを経験し、朝のラジオ体操を始め、転職後は往復20kmを自転車通勤、趣味のゴルフは年間5回程度から25回程度に増やしました。65歳からは関係会社に転籍してフルタイムをハーフタイム程度の勤務に変更し、新たにスイミングを始めました。
今71歳、いつまで雇用してもらえるか判りませんが可能な限り働き、暇があれば家内の実家の農作業の手伝い(主にキュウリとトマトの栽培)を行い、肉体と精神の衰えを回避していきたいと考えています。
「良く食べ良く動く」が私のモットーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵な人生を送ってられますね。
55歳になって転職した時は給料はもう一つ下がりましたか?実際50歳過ぎが1番給料多いと思いますが、役職定年後と転職後はどれくらい下がりましたか。生活が楽しければ給料の下がる事は苦では無いですか。
色々聞いてすみませんよろしくお願いします。

お礼日時:2024/01/22 20:32

再度失礼します。



定年が60歳なのか、65歳なのかわかりませんが、毎日出勤する事はないので、思い切って車を売って自転車をメインの交通手段にしたり、私が定年を迎えるのはまだ先ですが、終活をするつもりです。短期間で終えるものではないですし、次の世代への引き継ぎ事項やら、断捨離、費用の工面の問題など山積みです。ちなみに坂上忍さんは既に終わったそうです。

探すのは趣味ではなくてもよいので、ご自身の役割を見失わないことですね。
将来お孫さんがいらっしゃれば、娘さんや息子さんに代わって子守ならぬ孫守をされると、体力と時間を要します。
定年を機に家事に注力するのも十分充実します。奥さまが入院されたり、先立たれない保証はありません。私は時々、スーパーでいかにも買い物や家事に不慣れな中高年の男性たちを見かけます。たかが買い物と思っていても簡単ではない人も思いの外、多そうです。

もちろん、神社仏閣巡りや登山もよい気分転換になります。夫は御朱印収集マニアです(笑)
kickさんは几帳面な性格のようなので、事前に情報収集されて出かけるとおもしろいかもしれませんね。

ちなみのちなみにですが、私はうつ病歴があり、マニュアルの参考と自身のオリジナルの策を合わせた《精神状態の自己改善策》に取り組んでいます。もし、よろしければ情報提供致します。
ご心配でしたら、通院先の医師や心療内科医に相談されて下さいませ。

ご不安はありますが、実際にその時を迎えたら今とはガラッと気持ちが違うかもしれません。未来はわからないから不安ですが、わからないから楽しみなんだと思いますよ。
余生を満喫して下さい。1度きりの人生です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 08:42

海はちかくにありますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 08:41

とはいえ定年退職まであと12年もありますよ?


本当の昇進はこらからなのでは。
奥さんとの関係は、孫ができると大きく変わりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

孫ですねありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A