
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
補足
たとえば、天気予報などで東京都心の気象データとして発表されるのは、
下記の観測所で測定したデータです。
東京・北の丸公園露場
北緯35度41.5分、東経139度45.0分、標高25.0m
https://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/news/201 …
2011年10月までは、気象庁の旧本庁舎の敷地内で観測していました。
No.1
- 回答日時:
気象庁の観測所については、下記に詳しい説明と最新の観測所一覧があります。
地域気象観測システム(アメダス)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/kai …
------------------------
アメダスの概要
アメダス(AMeDAS)とは「Automated Meteorological Data Acquisition System」の略で、「地域気象観測システム」といいます。 雨、風、雪などの気象状況を時間的、地域的に細かく監視するために、降水量、風向・風速、気温、湿度の観測を自動的におこない、気象災害の防止・軽減に重要な役割を果たしています。
アメダスは1974年11月1日に運用を開始して、現在、降水量を観測する観測所は全国に約1,300か所(約17km間隔)あります。 このうち、約840か所(約21km間隔)では降水量に加えて、風向・風速、気温、湿度を観測しているほか、雪の多い地方の約330か所では積雪の深さも観測しています。
観測所一覧
最新ファイル(適用日:2024年1月25日)
地域気象観測所一覧 [PDF形式]
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/ame …
------------------------
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/26 19:50
アメダスのある地点は各地区各地区ではないですね。
アメダスは、もっと広範な地域を1基がカバーしています。
アメダス1基のカバーする地域の中に地区がいくつもいくつもいくつもあります。
この質問は各地区各地区各地区にそれぞれの観測点があるかということと、それは各地区のどこにあるかということについてです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
FMCWレーダでは「相手との相対速...
-
写真を90度左回転して見て下さ...
-
ハレー彗星って76年周期ですけ...
-
こんにちは。ハイゼンベルクの...
-
双眼鏡の「ケラレ」について教...
-
山で双眼鏡や望遠鏡を太陽の方...
-
ビクセンのEDレンズを使用し...
-
長焦点鏡筒と短焦点鏡筒の違い
-
反射望遠鏡の光軸調をしてもピ...
-
望遠鏡で見える風景をパソコン...
-
星団の適正倍率を知るには?(...
-
ピストルの口径ってなに?
-
トイザラスの天体望遠鏡
-
小学生向け望遠鏡
-
望遠鏡でどこまで見えますか?
-
望遠鏡のアイピースを落とした
-
土星の輪を見るには・・・
-
顕微鏡のおすすめ(一流メーカ...
-
長焦点屈折はアポクロマートに...
おすすめ情報